著者 | 論文名 | 巻号 | 年月 | 頁数 | 始頁 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
佐野 雅昭 | 水産物小売の現代的特徴とその再生 ~スーパーチェーンの限界と未来~ | 第61巻1号 | Jan-17 | 18 | 1 | 大会シンポジウム特集号 水産物小売の現代的特徴とその再生 ~スーパーチェーンの限界と未来~ |
久賀みず保 | ローカルSMにおける地域密着型経営の展開 ―顧客作りの実態― | 第61巻1号 | Jan-17 | 19 | 19 | 大会シンポジウム特集号 水産物小売の現代的特徴とその再生 ~スーパーチェーンの限界と未来~ |
馬場 治 | ローカルSMと地元卸売市場との連携 ―差別性を産みだす卸売市場流通― | 第61巻1号 | Jan-17 | 13 | 39 | 大会シンポジウム特集号 水産物小売の現代的特徴とその再生 ~スーパーチェーンの限界と未来~ |
副島 久実 | ローカルスーパーにおける漁業生産との連携と地産地消型流通販売の実現 ―スーパーマーケットと漁業生産との連携による競争力強化の根拠とその意義― | 第61巻1号 | Jan-17 | 61 | 53 | 大会シンポジウム特集号 水産物小売の現代的特徴とその再生 ~スーパーチェーンの限界と未来~ |
田坂 行男・工藤 貴史 | 大会後記 水産物小売の現代的特徴とその再生 ~スーパーチェーンの限界と未来~ | 第61巻1号 | Jan-17 | 8 | 71 | 大会シンポジウム特集号 水産物小売の現代的特徴とその再生 ~スーパーチェーンの限界と未来~ |
副島 久実・三木奈都子 | 特集 漁業者・漁協による流通・販売への接近からみる地産地消型流通の展望 ―山口県内の動きから― | 第61巻1号 | Jan-17 | 5 | 79 | |
成松 尚典 | 特集 山口県漁協の地産地消型流通の取り組みの経緯と現状・課題 | 第61巻1号 | Jan-17 | 5 | 85 | |
三木奈都子 | 特集 山口県における地産地消型流通と水産政策 | 第61巻1号 | Jan-17 | 7 | 91 | |
小濱 一也 | 特集 Fresh室津の取り組みについて | 第61巻1号 | Jan-17 | 5 | 99 | |
濱田 秀樹 | 特集 新鮮田布施の取り組みについて | 第61巻1号 | Jan-17 | 5 | 105 | |
甫喜本 憲 | 特集 山口県瀬戸内海側地区における漁業者の自発的な販売活動の背景 ~ミニシンポジウムのコメントとして~ | 第61巻1号 | Jan-17 | 4 | 111 | |
副島 久実・三木奈都子 | 特集 総合討論:漁業者・漁協による流通・販売への接近からみる地産地消型流通の展望 ―山口県内の動きから― | 第61巻1号 | Jan-17 | 4 | 115 | |
三木奈都子 | 書評 山下東子編著『漁業者高齢化と十年後の漁村』 | 第61巻1号 | Jan-17 | 5 | 119 | |
三輪 千年・佐々木貴文・ 堀口 健治 | 漁船漁業に従事する外国人技能実習生の重みとその特徴 ―熟練獲得からみた技能実習生の位置づけ― | 第61巻2号 | Jul-17 | 13 | 1 | |
山本 尚俊・北野 慎一 | 量販店によるクロマグロの取扱実態と仕入行動の特質 | 第61巻2号 | Jul-17 | 16 | 15 | |
濱田 英嗣・横山 博司 | トラフグの消費者評価とトラフグ市場 | 第61巻2号 | Jul-17 | 16 | 31 | |
阿高 麦穂 | 実態分析 原子力災害による福島県相双地区の水産物流通の現状 | 第61巻2号 | Jul-17 | 11 | 47 | |
小田憲太朗・法理 樹里 | 実態分析 流通・消費の課題を考慮した漁業者が取り組むべき行動 ―大分県臼杵市のタチウオひきなわ釣り漁業を事例として― | 第61巻2号 | Jul-17 | 16 | 59 | |
加瀬 和俊 | 書評 伊藤康宏・片岡千賀之・小岩信竹・中居 裕編著 『帝国日本の漁業と漁業政策』 | 第61巻2号 | Jul-17 | 5 | 75 | |
横山 博司 | 書評 松浦 勉著『トラフグ物語 生産・流通・消費の構造変化』 | 第61巻2号 | Jul-17 | 5 | 81 | |
濱田 武士 | 「日本漁業における沖合漁業」の再考 ―沖合底びき網漁業と大中型まき網漁業を中心に― | 第62巻1号 | Jan-18 | 15 | 1 | 大会シンポジウム特集号「日本漁業における沖合漁業」の再考 ―沖合底びき網漁業と大中型まき網漁業を中心に― |
廣田 将仁 | 北海道沖合底引き網漁業における水産システムと陸上セクターの役割 ―地域社会と利用の視点からの産業考察― | 第62巻1号 | Jan-18 | 15 | 17 | 大会シンポジウム特集号「日本漁業における沖合漁業」の再考 ―沖合底びき網漁業と大中型まき網漁業を中心に― |
板倉 信明 | 日本海西部海域の沖合底びき網漁業の存立意義と課題 ―下関地区の沖合底びき網(2そうびき)を主たる事例として― | 第62巻1号 | Jan-18 | 16 | 33 | 大会シンポジウム特集号「日本漁業における沖合漁業」の再考 ―沖合底びき網漁業と大中型まき網漁業を中心に― |
金子 貴臣 | 北部太平洋大中型まき網漁業におけるサバ漁業の構造と課題 | 第62巻1号 | Jan-18 | 14 | 49 | 大会シンポジウム特集号「日本漁業における沖合漁業」の再考 ―沖合底びき網漁業と大中型まき網漁業を中心に― |
工藤 貴史 | 道東沖における大中型まき網漁業の変容と今日的特質 | 第62巻1号 | Jan-18 | 18 | 63 | 大会シンポジウム特集号「日本漁業における沖合漁業」の再考 ―沖合底びき網漁業と大中型まき網漁業を中心に― |
麓 貴光 | 東シナ海大中型まき網漁業の構造変化と今日的課題 ―多海区併用型の船団形成と産地対応― | 第62巻1号 | Jan-18 | 16 | 81 | 大会シンポジウム特集号「日本漁業における沖合漁業」の再考 ―沖合底びき網漁業と大中型まき網漁業を中心に― |
甫喜本 憲・岡本 勝 | 大会後記「日本漁業における沖合漁業」の再考 ―沖合底びき網漁業と大中型まき網漁業を中心に― | 第62巻1号 | Jan-18 | 11 | 97 | 大会シンポジウム特集号「日本漁業における沖合漁業」の再考 ―沖合底びき網漁業と大中型まき網漁業を中心に― |
三木奈都子・三木 克弘 | 実態分析 国産原料(スルメイカ)の減少がイカ加工業に及ぼす影響 ―函館地区の乾燥珍味業者を主対象とした2017年調査をもとに― | 第62巻1号 | Jan-18 | 11 | 109 | |
加瀬 和俊 | 漁業権制度改訂案の批判的検討 | 第62巻2号 第63巻1号 | Jan-19 | 15 | 1 | 大会シンポジウム特集号 沿岸漁場の企業的利用と漁業権問題 |
鳥居 享司 | マグロ養殖企業の事業展開と漁場利用 ―漁業権の運用と漁協との関係を中心に― | 第62巻2号 第63巻1号 | Jan-19 | 14 | 17 | 大会シンポジウム特集号 沿岸漁場の企業的利用と漁業権問題 |
佐藤 力生 | 漁業権の解釈・運用の問題点 ―水産庁の『技術的助言』を中心に― | 第62巻2号 第63巻1号 | Jan-19 | 14 | 31 | 大会シンポジウム特集号 沿岸漁場の企業的利用と漁業権問題 |
綱島不二雄 | 復興特区における漁業権行使・経営の経過と展望 | 第62巻2号 第63巻1号 | Jan-19 | 13 | 45 | 大会シンポジウム特集号 沿岸漁場の企業的利用と漁業権問題 |
北野 慎一・山本 尚俊 | 養殖魚の消費者選好と商品差別化の可能性 | 第62巻2号 第63巻1号 | Jan-19 | 15 | 59 | |
中村 智幸 | 内水面漁協の経営改善に向けた組合の類型化の試み | 第62巻2号 第63巻1号 | Jan-19 | 13 | 75 | |
西村 盛親 | 書評 川崎健・片山知史・大海原宏・二平章・渡邊良朗編著 『漁業科学とレジームシフト ~川崎健の研究史~』 | 第62巻2号 第63巻1号 | Jan-19 | 5 | 89 | |
濱田 武士 | 書評 佐々木貴文著『現代日本の水産教育 「国境」に立つ漁業者の養成』 | 第62巻2号 第63巻1号 | Jan-19 | 6 | 95 | |
佐野 雅昭 | 水産業変革の諸相と将来ビジョン ―時代の転換点を迎えて― | 第63巻2号 第64巻1号 | Jan-20 | 8 | 1 | 大会シンポジウム特集号 水産業変革の諸相と将来ビジョン ―時代の転換点を迎えて― |
佐野 雅昭 | 漁業法改正と漁場利用構造の変化 | 第63巻2号 第64巻1号 | Jan-20 | 16 | 9 | 大会シンポジウム特集号 水産業変革の諸相と将来ビジョン ―時代の転換点を迎えて― |
佐々木貴文 | 水産業における労働力構造の変化 ―特定技能制度導入の背景で起きていることとは― | 第63巻2号 第64巻1号 | Jan-20 | 16 | 25 | 大会シンポジウム特集号 水産業変革の諸相と将来ビジョン ―時代の転換点を迎えて― |
工藤 貴史 | 海洋政策の新たな展開と海洋利用秩序の改編 ―地球環境保全と洋上風力発電による漁場利用への影響― | 第63巻2号 第64巻1号 | Jan-20 | 16 | 41 | 大会シンポジウム特集号 水産業変革の諸相と将来ビジョン ―時代の転換点を迎えて― |
児玉 工 | 漁家の経営多角化における協業化の有効性と条件 ―田布施漁業改善グループ「新鮮田布施」を事例として― | 第63巻2号 第64巻1号 | Jan-20 | 15 | 57 | |
佐々木稔基 | 養殖ワカメ産地買受人の諸機能に関する現段階的特徴 | 第63巻2号 第64巻1号 | Jan-20 | 18 | 73 | |
望月 理生 | 沿岸漁場整備開発事業の地域における形成 ―北海道根室湾のホタテガイ漁場造成事業を事例として― | 第63巻2号 第64巻1号 | Jan-20 | 15 | 91 | |
中村 智幸 | 内水面漁協の組合員増の方策 | 第63巻2号 第64巻1号 | Jan-20 | 16 | 107 | |
佐々木貴文 | あい路にある沿岸漁業が模索し始めた抜け道とは | 第64巻2号 第65巻1号 | Jan-21 | 17 | 1 | シンポ特集 新時代の沿岸漁業 ―あい路からの脱却は可能か― |
麓 貴光 | 沿岸漁業者の活力向上に向けた取り組みについて ~「連携」・「協働」に着目して~ | 第64巻2号 第65巻1号 | Jan-21 | 15 | 19 | シンポ特集 新時代の沿岸漁業 ―あい路からの脱却は可能か― |
宮澤 晴彦 | 自主的漁場管理と漁業経営の継承 | 第64巻2号 第65巻1号 | Jan-21 | 14 | 35 | シンポ特集 新時代の沿岸漁業 ―あい路からの脱却は可能か― |
望月 理生 | 地域における漁協の意義 ―漁場環境の改善と異業種間連携を通じて― | 第64巻2号 第65巻1号 | Jan-21 | 12 | 49 | シンポ特集 新時代の沿岸漁業 ―あい路からの脱却は可能か― |
工藤 貴史 | 人口減少時代における漁村再生の意義と課題 | 第64巻2号 第65巻1号 | Jan-21 | 16 | 61 | シンポ特集 新時代の沿岸漁業 ―あい路からの脱却は可能か― |
三木奈都子 | 漁村の維持・再生と女性の取り組み | 第64巻2号 第65巻1号 | Jan-21 | 13 | 77 | シンポ特集 新時代の沿岸漁業 ―あい路からの脱却は可能か― |
小岩 信竹 | 産地市場における水産物公定価格制度の戦時と戦後 ―八戸魚市場の事例― | 第64巻2号 第65巻1号 | Jan-21 | 17 | 91 | |
片岡千賀之 | 大阪魚市場の近代化 ―魚問屋・卸売人の事業変容を中心に― | 第64巻2号 第65巻1号 | Jan-21 | 16 | 109 | |
彭 瑋・伊藤 康宏 | 関東州租借地における中国人漁業問題 ―1920年代~1930年代を中心に― | 第64巻2号 第65巻1号 | Jan-21 | 14 | 125 | |
グロリサ ケレ ・鳥居 享司 | ソロモン諸島・チョイゾル州における海洋保護区の取り組みの現状と課題:ジノアとパラマの海洋保護区を事例に(英文) | 第64巻2号 第65巻1号 | Jan-21 | 11 | 139 | |
中村 智幸 | 国民に期待されている内水面の漁業協同組合の活動 | 第64巻2号 第65巻1号 | Jan-21 | 18 | 151 | |
末永 芳美 | 書評 濱田武士・佐々木貴文著『漁業と国境』 | 第64巻2号 第65巻1号 | Jan-21 | 8 | 169 | |
濱田 武士 | 末永芳美編著『二〇〇海里漁業戦争をいかに戦ったか30人の証言。その時に』 | 第64巻2号 第65巻1号 | Jan-21 | 5 | 177 | |
倪 典夏・常 清秀 | 中国内水面養殖における家族経営の経営展開とその特質 ―江蘇省蘇州市陽澄湖カニ養殖業者の事例― | 第65巻2号 | Jul-21 | 12 | 1 | |
グェン アン ミン・佐野 雅昭・ 久賀みず保 | メコンデルタにおけるマングローブ統合型エビ養殖の実態と課題(英文) | 第65巻2号 | Jul-21 | 13 | 13 | |
工藤 貴史 | 書評 牧野光琢『日本の海洋保全政策 開発・利用との調和をめざして』 | 第65巻2号 | Jul-21 | 5 | 27 | |
加瀬 和俊 | 2018年漁業センサスに見る自営漁業従事者の実態 | 第66巻1号 | Jan-22 | 21 | 1 | シンポ特集 2018年度漁業センサスから見る日本の沿岸漁業とセンサス統計の課題 |
三木奈都子 | 沿岸採捕漁業の変化と持続性 ―2018年漁業センサス分析とその利用― | 第66巻1号 | Jan-22 | 19 | 23 | シンポ特集 2018年度漁業センサスから見る日本の沿岸漁業とセンサス統計の課題 |
佐々木貴文 | 漁業センサスからみた漁業・水産加工業における外国人就業の実態とその推移 | 第66巻1号 | Jan-22 | 9 | 43 | シンポ特集 2018年度漁業センサスから見る日本の沿岸漁業とセンサス統計の課題 |
西村 絵美 | 漁業センサスにみるわが国の漁村地域の現状 | 第66巻1号 | Jan-22 | 26 | 63 | シンポ特集 2018年度漁業センサスから見る日本の沿岸漁業とセンサス統計の課題 |
佐野 雅昭 | 海面養殖業の現状と動向 | 第66巻1号 | Jan-22 | 28 | 89 | シンポ特集 2018年度漁業センサスから見る日本の沿岸漁業とセンサス統計の課題 |
佐々木稔基 | 養殖メカブ産地の展開構造と漁協の販売対応 ―宮城県南三陸町志津川地区を事例として― | 第66巻2号 | Jul-22 | 18 | 1 | |
グエン アン ミン・佐野 雅昭・ 久賀みず保 | メコンデルタにおける統合型「ライス・シュリンプ」養殖システムの現状と課題(英文) | 第66巻2号 | Jul-22 | 11 | 19 | |
刀禰 一幸 | 三陸地域のスルメイカ漁における沖合底びき網漁業の水揚げ減少による水産加工業への影響 ―2018年からの不漁期を対象として― | 第66巻2号 | Jul-22 | 13 | 31 | |
宮田 勉 | 書評『東南アジア,日本の水産技術協力―参加と持続性を促すアプローチ―』 | 第66巻2号 | Jul-22 | 5 | 45 | |
重 義行 | 書評 三木克弘・三木奈都子編著『イカ産業の展開と構造―グローバル化する生産・流通・加工・消費―』 | 第66巻2号 | Jul-22 | 4 | 51 | |
佐々木稔基 | 書評 三木克弘・三木奈都子編著『イカ産業の展開と構造―グローバル化する生産・流通・加工・消費―』 | 第66巻2号 | Jul-22 | 5 | 55 | |
長谷川健二 | 第一報告 魚類養殖産業の成長とこれまでの経済・経営研究の成果と課題 | 第67巻1号 | Jan-23 | 15 | 1 | シンポ特集 魚類養殖業の現状と課題 ~ブリ類養殖とマダイ養殖の過去・現在・未来 |
佐野 雅昭 | 魚類養殖業の現状と課題~ブリ類養殖とマダイ養殖の過去・現在・未来~ | 第67巻1号 | Jan-23 | 18 | 17 | シンポ特集 魚類養殖業の現状と課題 ~ブリ類養殖とマダイ養殖の過去・現在・未来 |
久賀みず保 | 養殖マダイにおける加工プロセスの存在形態と課題 | 第67巻1号 | Jan-23 | 16 | 35 | シンポ特集 魚類養殖業の現状と課題 ~ブリ類養殖とマダイ養殖の過去・現在・未来 |
林 東薫・山本 尚俊・ 亀田 和彦 | 拡大する世界の海苔市場と韓国海苔メーカーの対応行動 ─主体間の関係変化に注目して─ | 第67巻1号 | Jan-23 | 13 | 51 | |
中村 智幸 | 河川および河川の漁業協同組合に対する国民の期待 | 第67巻1号 | Jan-23 | 17 | 65 | |
東村 玲子 | 漁業者による自主的漁業管理の意思決定過程 ―2018年度日本海A海域ズワイガニ漁業を事例として― | 第67巻1号 | Jan-23 | 14 | 83 | |
佐野 雅昭 | 書評 長谷川健二著『岐路に立つ魚類養殖業と小規模家族経営』(北斗書房) | 第67巻1号 | Jan-23 | 5 | 97 | |
植田 展大 | 書評 片岡千賀之・小岩信竹・伊藤康宏編著 『日本漁業の200年』(北斗書房),2022年 | 第67巻1号 | Jan-23 | 5 | 103 | |
工藤 貴史 | 食料安全保障の視点から見た日本漁業の意義と課題 | 第67巻2号 第68巻1号 | Jan-24 | 16 | 1 | シンポ特集 食料安全保障と水産業 ~食料危機と水産業の意義 |
Takafumi Sasaki | Labor Issues in the Japanese Fishing Industry from a Security Perspective:In light of the Expansion of the Specified Skilled Worker System and the “Act on Regulation of Fishing Operation by Foreign Nationals” | 第67巻2号 第68巻1号 | Jan-24 | 17 | 17 | シンポ特集 食料安全保障と水産業 ~食料危機と水産業の意義 |
伊藤 康宏 | 近代における河川漁業組合と専用漁業 ── 島根県の高津川漁業組合を中心に ── | 第67巻2号 第68巻1号 | Jan-24 | 17 | 35 | |
佐々木稔基 | 国産メカブ加工品の生産拡大と水産加工業者の商品化対応 | 第67巻2号 第68巻1号 | Jan-24 | 18 | 53 | |
鈴木 崇史・佐野 雅昭・ 久賀みず保 | 水産物産地卸売市場における買受人数の減少が価格形成に及ぼす影響 | 第67巻2号 第68巻1号 | Jan-24 | 12 | 71 | |
甫喜本 憲 | 漁協の共販事業と独占禁止法に関する一考察 | 第67巻2号 第68巻1号 | Jan-24 | 13 | 83 | |
久賀みず保 | 書評 進化するサバ缶詰 サバ缶ブームによる新しい変化(松浦勉, 農林統計協会, 2021年) | 第67巻2号 第68巻1号 | Jan-24 | 5 | 97 | |
末永 芳美 | 書評 佐々木貴文著『東シナ海 漁民たちの国境紛争』 (角川新書 2021年刊)(上)~『東シナ海 漁民たちの国境紛争』での筆者の主張したかったこと | 第67巻2号 第68巻1号 | Jan-24 | 10 | 103 | |
佐々木稔基 | ワカメ養殖業におけるメカブ型養殖漁家の生産構造とその特徴──宮城県南三陸町を中心として── | 第68巻2号 | Jul-24 | 18 | 1 | |
上田 克之 | 書評 『稚内機船漁業協同組合50年史』に寄せて | 第68巻2号 | Jul-24 | 8 | 19 | |
佐々木稔基 | 書評 大橋信夫編著『(財)海上労働科学研究所の40年 ─設立から解散まで─』 | 第68巻2号 | Jul-24 | 4 | 27 | |
今川 恵 | 書評 森田勝昭著『クジラ捕りが津波に遭ったとき 生業の人類学』 | 第68巻2号 | Jul-24 | 5 | 31 | |
末永 芳美 | 書評 佐々木貴文著『東シナ海 漁民たちの国境紛争』 (角川新書 2021年刊)(下) ~評者として解析した本書の意義 | 第68巻2号 | Jul-24 | 7 | 37 | |
片岡千賀之 | 書評 植田展大著『「大衆魚」の誕生 戦間期における 水産物産業の形成と展開』 (東京大学出版会,2024年) | 第68巻2号 | Jul-24 | 5 | 45 | |
佐野 雅昭 | 現代の若者の職業観と水産業への就業可能性 ~第71回大会シンポジウムを踏まえて | 第69巻1号 | Jan-25 | 1 | 16 | |
大谷 誠 | 新規漁業就業者対策の効果と地域漁業への影響 | 第69巻1号 | Jan-25 | 17 | 29 | |
児玉 工 | 沖合漁業における世代交代の現状 ── 福岡県の中型まき網漁業を事例として ── | 第69巻1号 | Jan-25 | 31 | 42 | |
甫喜本 憲 | 漁協職員の世代交代の現状と課題 | 第69巻1号 | Jan-25 | 43 | 59 | |
鈴木 崇史 | 沿岸漁業産地における買受人の事業承継の実態と課題 | 第69巻1号 | Jan-25 | 61 | 74 | |
伊藤 麻華・佐々木 貴文 | 北海道道東地域における大中型まき網漁業および魚粉生産の現状と課題 | 第69巻1号 | Jan-25 | 75 | 86 | |
刀禰 一幸・佐野 雅昭・久賀 みず保 | 日本の小売業におけるイカ加工製品の販売実態 ~POSデータを利用して~ | 第69巻1号 | Jan-25 | 87 | 99 |
著者 | 論文名 | 巻号 | 年月 | 頁数 | 始頁 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
岡本清造 | 漁民漁獲物価格の基本的考察(上) | 第1巻第1号 | Jan-53 | 13 | 7 | |
伊豆川浅吉 | 鹿児島縣久志浦における鮪定置漁業経営の変遷 | 第1巻第1号 | Jan-53 | 20 | 20 | |
角田豊 | 歩合制の歴史的諸形態 | 第2巻第1号 | Nov-53 | 25 | 17 | |
秋山博一 | 歩合制の理論的考察 | 第2巻第1号 | Nov-53 | 11 | 42 | |
岩切成郎 | 漁業における賃金制度と再生産の一般的関係 | 第2巻第1号 | Nov-53 | 12 | 53 | |
加藤吉雄 | 漁業制度改革の諸問題 | 第2巻第2号 | Mar-53 | 17 | 7 | |
水産事情調査所 | 漁業制度と漁場紛争 | 第2巻第2号 | Mar-53 | 12 | 24 | |
高橋富士夫 | 軍事基地における漁民運動の性格と諸階層の利害について | 第2巻第2号 | Mar-53 | 13 | 36 | |
吉野国雄 | 極東水域における漁場問題 | 第2巻第2号 | Mar-53 | 12 | 49 | |
船山信一 | 漁協連(事業連)の性格 | 第3巻第1号 | Aug-54 | 10 | 4 | 第1回大会記念特集號 |
山本敬三郎 | 漁業協同組合と中小漁業 | 第3巻第1号 | Aug-54 | 11 | 14 | 第1回大会記念特集號 |
上西泰蔵 | 漁業金融における系統金融の役割について | 第3巻第1号 | Aug-54 | 13 | 25 | 第1回大会記念特集號 |
宮城雄太郎 | 漁協不振の原因 | 第3巻第1号 | Aug-54 | 10 | 38 | 第1回大会記念特集號 |
二野瓶徳夫 | 幕末明治初期御前崎鰹釣漁業の経営形態 | 第3巻第1号 | Aug-54 | 7 | 48 | 第1回大会記念特集號 |
梶井功 | 「水代」について | 第3巻第1号 | Aug-54 | 5 | 55 | 第1回大会記念特集號 |
八木庸夫 | 汚水問題にからまる漁業権の損害の性格 | 第3巻第1号 | Aug-54 | 5 | 60 | 第1回大会記念特集號 |
長谷川彰 | 青森県W村における漁場紛争と制度改革の推移 | 第3巻第1号 | Aug-54 | 6 | 65 | 第1回大会記念特集號 |
井上宏彦 | 明治期漁業組合共同販売事業に関する一考察 | 第3巻第1号 | Aug-54 | 7 | 71 | 第1回大会記念特集號 |
浜崎礼二 | 某大漁業者の成長過程について | 第3巻第1号 | Aug-54 | 8 | 78 | 第1回大会記念特集號 |
赤井雄次 | 漁業における労仂市場の研究 | 第3巻第1号 | Aug-54 | 6 | 86 | 第1回大会記念特集號 |
岩切成郎 | 漁村類型と漁夫層の位置 | 第3巻第1号 | Aug-54 | 6 | 92 | 第1回大会記念特集號 |
平沢豊 | 最近の漁民層の分解傾向について | 第3巻第1号 | Aug-54 | 7 | 98 | 第1回大会記念特集號 |
原水爆調査委員会 | 原水爆実験と鮪漁業 | 第3巻第2号 | Mar-55 | 31 | 1 | |
平沢豊 | 歩合制度と半封建制について | 第4巻第1号 | Jul-55 | 32 | 1 | |
萩原宜之 | 明治維新期に於ける漁村の紛争 | 第4巻第1号 | Jul-55 | 17 | 33 | |
西原章作 | 氷見に於ける定置網自営四協について | 第4巻第1号 | Jul-55 | 14 | 50 | |
志村賢男 | 出稼漁夫村の形成過程 | 第4巻第1号 | Jul-55 | 9 | 64 | |
高橋富士夫 | 水爆実験に対する漁夫の意識 | 第4巻第1号 | Jul-55 | 3 | 73 | |
八木庸夫 | 歩合制度の一考察 | 第4巻第1号 | Jul-55 | 2 | 76 | |
釜沢勲 | 明治期の漁業と漁協の成長過程 | 第4巻第1号 | Jul-55 | 2 | 78 | |
滝沢菊太郎 | 中小漁業概念発生の基盤について | 第4巻第1号 | Jul-55 | 2 | 80 | |
浜崎礼三 | 戦前長崎を中心とする漁業に於ける資本主義の発達 | 第4巻第1号 | Jul-55 | 2 | 82 | |
長谷川彰 | 漁業恐慌現象の一考察 | 第4巻第1号 | Jul-55 | 3 | 84 | |
佐藤勝雄 | 資本制漁業の展開と歩合制 | 第4巻第2号 | Oct-55 | 14 | 1 | |
黒沢一清 | ニューイングランド漁業におけるレイ・システムと労働運動 | 第4巻第2号 | Oct-55 | 17 | 15 | |
岩崎英精 | 京都府伊根浦の鰤株制の成立過程について | 第4巻第2号 | Oct-55 | 10 | 32 | |
清水三郎 | 江戸時代における南勢地方の漁業事情 | 第4巻第2号 | Oct-55 | 15 | 42 | |
永野弥三雄 | 明治期露領サガレン島漁業について | 第4巻第2号 | Oct-55 | 3 | 57 | |
井上和夫 | 漁業労働者の現況 | 第4巻第2号 | Oct-55 | 24 | 60 | |
浅田光輝 | 漁業経済研究の理論的な諸問題 | 第4巻第3・4合併号 | Mar-56 | 11 | 1 | |
高山隆三 | 漁業における封建制の一検討 | 第4巻第3・4合併号 | Mar-56 | 14 | 12 | |
安藤由久 | 第二次漁業センサスによる漁業経営体の階層構造 | 第4巻第3・4合併号 | Mar-56 | 20 | 26 | |
小林謙一 | 北海道出稼ぎの供給形態 | 第4巻第3・4合併号 | Mar-56 | 20 | 46 | |
岩切成郎 | 後進地域の村落支配と漁業生産の形態 | 第4巻第3・4合併号 | Mar-56 | 16 | 66 | |
近藤康男 | 水爆実験の日本漁業に与える社会経済的影響の調査の課題 | 第5巻第1号 | Jul-56 | 4 | 1 | 特集:水爆実験の漁業への影響 |
田沢英一、中村秀一郎 | 水爆実験の焼津カツオ・マグロ漁業におよぼした影響 | 第5巻第1号 | Jul-56 | 31 | 5 | 特集:水爆実験の漁業への影響 |
佐藤勝雄、浜崎礼三、八木庸夫 | 鹿児島県串木野マグロ漁業と水爆実験 | 第5巻第1号 | Jul-56 | 43 | 36 | 特集:水爆実験の漁業への影響 |
高橋富士夫、秋山博一 | 水爆実験の消費市場に及ぼした影響 | 第5巻第1号 | Jul-56 | 33 | 79 | 特集:水爆実験の漁業への影響 |
滝沢菊太郎 | 中小工業と中小漁業 | 第5巻第2号 | Oct-56 | 15 | 1 | |
庄司東助 | 中小漁業の性格について | 第5巻第2号 | Oct-56 | 12 | 16 | |
岩崎英精 | 第二次漁業調整における京都府沿岸定置漁場紛争の一断面 | 第5巻第2号 | Oct-56 | 13 | 28 | |
内貴徳蔵 | 九十九里・銚子・波崎の加工業の株制度について | 第5巻第2号 | Oct-56 | 8 | 41 | |
清水三郎 | 天保期の江戸魚肥市場と独占への諸抵抗 | 第5巻第2号 | Oct-56 | 12 | 49 | |
秋山博一 | 漁業権の地代論的規定に関する試論 | 第5巻第2号 | Oct-56 | 9 | 61 | |
阪本楠彦 | 水産物の価格形成と前期的商業資本 | 第5巻第3・4合併号 | Mar-57 | 8 | 1 | |
秋谷重男 | 漁業における前資本主義的ウクラウドをめぐってのノート | 第5巻第3・4合併号 | Mar-57 | 12 | 9 | |
八木庸夫 | 漁業経済学の当面の方法について | 第5巻第3・4合併号 | Mar-57 | 10 | 21 | |
志村賢男 | 揚繰網漁業の発展形態 | 第5巻第3・4合併号 | Mar-57 | 8 | 31 | |
西村章作 | 半農半漁出稼母村における共同体の解体 | 第5巻第3・4合併号 | Mar-57 | 11 | 39 | |
境一郎 | マグロ延繩漁業の規模別収益性と歩合制賃金 | 第5巻第3・4合併号 | Mar-57 | 7 | 50 | |
秋山博一 | 漁業権の地代論的規定に関する試論(二) | 第5巻第3・4合併号 | Mar-57 | 12 | 57 | |
中込暢彦 | 水爆実験が三崎漁業に与えた社会経済的影響 | 第5巻第3・4合併号 | Mar-57 | 23 | 69 | |
八木庸夫 | 三瓶湾漁業協同組合のサバはね釣漁業自営について | 第6巻第1号 | Nov-57 | 13 | 1 | |
城五郎、阪井和夫 | 京都府伊根町蒲入部落の漁業共同経営について | 第6巻第1号 | Nov-57 | 13 | 14 | |
蓑田瑞穂 | 八戸イカ釣漁業における価格形成及び変動について | 第6巻第1号 | Nov-57 | 11 | 27 | |
角田豊、中村秀一郎 | ビキニ水爆実験とマグロ漁業 1 三崎の漁業労働者への影響 | 第6巻第1号 | Nov-57 | 28 | 38 | |
高橋富士夫 | ビキニ水爆実験とマグロ漁業 2 室戸・室戸岬の漁業経営への影響 | 第6巻第1号 | Nov-57 | 27 | 66 | |
滝沢菊太郎 | 中小漁業の存立形態に関する覚書 | 第6巻第2号 | Jan-58 | 7 | 1 | |
鎌倉靖夫 | 最近の水産物市場価格の動き | 第6巻第2号 | Jan-58 | 14 | 8 | |
秋谷重男 | 漁業における景気変動への接近(Ⅰ) | 第6巻第2号 | Jan-58 | 24 | 22 | |
中井昭 | 水産物価格の変動と流通過程における利潤分配 | 第6巻第2号 | Jan-58 | 8 | 46 | |
桜井倬治 | 漁網の減価償却に関する一試論 | 第6巻第2号 | Jan-58 | 7 | 54 | |
西村章作 | 沿岸漁業共同経営の性格と意義 | 第6巻第2号 | Jan-58 | 10 | 61 | |
清水三郎 | 神領の漁業と漁政 | 第6巻第3号 | Mar-58 | 10 | 1 | |
庄司東助 | いわゆる以東底曳における違反漁業問題の本質について | 第6巻第3号 | Mar-58 | 9 | 11 | |
小林謙一 | 北洋サケ・マス独航船漁夫の労働関係 | 第6巻第3号 | Mar-58 | 13 | 20 | |
角田豊、豊川卓二、中村秀一郎 | 水爆実験の三重県宿・田曾、尾鷲地区カツオ・マグロ漁業におよぼした影響 | 第6巻第3号 | Mar-58 | 18 | 33 | |
中込暢彦 | 徳島県カツオ・マグロ漁業と水爆実験 | 第6巻第3号 | Mar-58 | 12 | 51 | |
二野瓶徳夫 | 明治維新と漁場制度(Ⅰ) | 第6巻第4号 | Apr-58 | 17 | 1 | |
志村賢男 | 根拠地市場における商人利潤 | 第6巻第4号 | Apr-58 | 12 | 18 | |
長谷川彰、渡辺宏彦 | 室戸における組合共販の性格 | 第6巻第4号 | Apr-58 | 7 | 30 | |
外崎正次 | 戦後北海道の漁村構造に関する覚書 | 第6巻第4号 | Apr-58 | 12 | 37 | |
高橋富士夫 | ビキニ水爆実験後の勝浦マグロ漁業 | 第6巻第4号 | Apr-58 | 16 | 49 | |
近藤康男 | 漁業権の性格とその補償について | 第7巻第1号 | Sep-58 | 15 | 1 | |
秋山博一 | 漁業調整委員会制度の実態と理論 | 第7巻第1号 | Sep-58 | 18 | 16 | |
岩切成郎 | 琉球漁業と漁村の構造的特質 | 第7巻第1号 | Sep-58 | 8 | 34 | |
二野瓶徳夫 | 明治維新と漁場制度(Ⅱ) | 第7巻第1号 | Sep-58 | 15 | 42 | |
黒沢一清 | 生産組合運動の現段階的意義 | 第7巻第2号 | Dec-58 | 14 | 1 | 第5回大会報告特集 |
西村章作 | 沿岸漁業共同化に関する知見 | 第7巻第2号 | Dec-58 | 5 | 15 | 第5回大会報告特集 |
村岡夏雄 | 定置漁業権をめぐる共同経営の一形態 | 第7巻第2号 | Dec-58 | 6 | 20 | 第5回大会報告特集 |
八木庸夫 | 漁業信用保証制度の若干の問題 | 第7巻第2号 | Dec-58 | 5 | 26 | 第5回大会報告特集 |
赤井雄次 | 漁業労働者の諸類型に関する研究 | 第7巻第2号 | Dec-58 | 7 | 31 | 第5回大会報告特集 |
山本金雄 | 各生産階層の水産物流通の特徴と商業資本との関係 | 第7巻第2号 | Dec-58 | 9 | 38 | 第5回大会報告特集 |
田中光男 | 中小漁業の生産性 | 第7巻第2号 | Dec-58 | 9 | 47 | 第5回大会報告特集 |
八木庸夫 | 共同体に関する論理的想定(Ⅰ) | 第7巻第3号 | Jan-59 | 13 | 1 | |
秋谷重男 | 漁業における景気変動への接近(Ⅱ) | 第7巻第3号 | Jan-59 | 9 | 14 | |
二野瓶徳夫 | 明治維新と漁場制度(Ⅲ) | 第7巻第3号 | Jan-59 | 10 | 23 | |
志村賢男 | 北洋サケ・マス漁業における母船資本の系列支配 | 第7巻第3号 | Jan-59 | 24 | 33 | |
岡本清造 | 漁業経済研究の発展のために | 第7巻第4号 | Mar-59 | 4 | 2 | 近藤康男先生還暦記念号 |
小沼勇 | 漁場代論に関する六つの疑問 | 第7巻第4号 | Mar-59 | 6 | 6 | 近藤康男先生還暦記念号 |
秋山博一 | 漁業制度を巡る理論的諸問題 | 第7巻第4号 | Mar-59 | 10 | 12 | 近藤康男先生還暦記念号 |
伊豆川浅吉 | 明治・大正時代における漁業金融について | 第7巻第4号 | Mar-59 | 15 | 22 | 近藤康男先生還暦記念号 |
平沢豊 | 漁業における労働生産性と資本の法則 | 第7巻第4号 | Mar-59 | 18 | 37 | 近藤康男先生還暦記念号 |
横川義雄 | 水産物価格変動の理論 | 第7巻第4号 | Mar-59 | 8 | 55 | 近藤康男先生還暦記念号 |
八木庸夫 | 漁業集団化に関する想定 | 第7巻第4号 | Mar-59 | 10 | 63 | 近藤康男先生還暦記念号 |
黒沢一清 | 協同組合におけるメンバーの階層性の諸問題 | 第7巻第4号 | Mar-59 | 12 | 73 | 近藤康男先生還暦記念号 |
庄司東助 | 漁業における原蓄過程の一考察 | 第7巻第4号 | Mar-59 | 11 | 85 | 近藤康男先生還暦記念号 |
長谷川彰 | 漁業独占の確立過程 | 第7巻第4号 | Mar-59 | 9 | 96 | 近藤康男先生還暦記念号 |
志村賢男 | 北海道ニシン漁業地帯における労働市場の性格 | 第7巻第4号 | Mar-59 | 10 | 105 | 近藤康男先生還暦記念号 |
吉野益男 | 底魚資源の経済的最適開発度に関する研究 | 第7巻第4号 | Mar-59 | 8 | 115 | 近藤康男先生還暦記念号 |
安枝俊雄 | 漁業地域区分についての一試論 | 第7巻第4号 | Mar-59 | 8 | 123 | 近藤康男先生還暦記念号 |
新延孝明 | 千葉県におけるノリの流通 | 第7巻第4号 | Mar-59 | 10 | 133 | 近藤康男先生還暦記念号 |
宮城雄太郎 | 漁業経済学の成長と近藤先生 | 第7巻第4号 | Mar-59 | 3 | 139 | 近藤康男先生還暦記念号 |
渡辺宏彦 | 漁業権漁業組合有化の評価 | 第8巻第1号 | Jul-59 | 13 | 1 | |
高山隆三 | 昭和恐慌期における漁業権制度とその機能 | 第8巻第1号 | Jul-59 | 11 | 14 | |
高橋富士夫 | 漁業制度改革による漁場利用形態の変化 | 第8巻第1号 | Jul-59 | 13 | 25 | |
安藤由久、井上和夫 | 漁業制度改革後の漁民層の分解形態 | 第8巻第1号 | Jul-59 | 12 | 38 | |
志村賢男 | 大正期鮮海漁業を中心とする漁業独占の成長について | 第8巻第2号 | Oct-59 | 10 | 1 | |
八木庸夫 | 共同体に関する論理的想定(Ⅱ) | 第8巻第2号 | Oct-59 | 12 | 11 | |
佐々木輝夫 | 漁業資源の生物学的性格とその利用段階 | 第8巻第2号 | Oct-59 | 13 | 23 | |
長谷川彰 | 漁業独占資本について | 第8巻第2号 | Oct-59 | 11 | 36 | |
秋山博一 | 明治漁業法の制定過程 | 第8巻第3号 | Jan-60 | 30 | 0 | |
志村賢男 | 母船の系列的支配下のサケ・マス独航船経営の再生産過程 | 第8巻第3号 | Jan-60 | 12 | 31 | |
中込暢彦 | 網走地区の北洋独航船の経営 | 第8巻第3号 | Jan-60 | 14 | 43 | |
清水三郎 | 「準則」の漁業組合について | 第8巻第4号 | Apr-60 | 8 | 1 | |
秋谷重男 | 漁業における景気変動への接近(Ⅲ) | 第8巻第4号 | Apr-60 | 12 | 9 | |
丹下孚 | 眞珠養殖業における技術発達の構造(上) | 第8巻第4号 | Apr-60 | 13 | 21 | |
中村昌久 | 千葉県の〝のり〟養殖業における資格制限について | 第8巻第4号 | Apr-60 | 9 | 34 | |
岩崎寿男 | 水産物市場の性格と価格形成 | 第9巻第1号 | Aug-60 | 18 | 1 | |
丹下孚 | 真珠養殖業における技術発達の構造(下) | 第9巻第1号 | Aug-60 | 16 | 19 | |
秋山博一 | 中核的漁民層をめぐって | 第9巻第1号 | Aug-60 | 7 | 35 | |
清水照夫 | 大会後記 | 第9巻第1号 | Aug-60 | 5 | 42 | |
志村賢男 | 漁民層分解と漁家経営の性格 | 第9巻第2号 | Dec-60 | 12 | 1 | |
中井昭 | 沿岸漁業の生産力構造変化の一過程 | 第9巻第2号 | Dec-60 | 8 | 13 | |
外崎正次 | 北海道鮭鱒漁業地帯における漁民層の分解 | 第9巻第2号 | Dec-60 | 14 | 21 | |
黒沢一清 | 魚価支持制度の効果に関する一般理論的考察 | 第9巻第2号 | Dec-60 | 14 | 35 | |
長谷川彰 | 漁業独占資本と「基本政策」 | 第9巻第3・4合併号 | Apr-61 | 12 | 1 | |
八木庸夫 | 生産共同化の実情と論理 | 第9巻第3・4合併号 | Apr-61 | 10 | 13 | |
黒沢一清 | 協同組合の経営構造(一) | 第9巻第3・4合併号 | Apr-61 | 16 | 23 | |
井上和夫 | 大阪湾における水質汚濁と漁業衰退化の実態 | 第9巻第3・4合併号 | Apr-61 | 12 | 39 | |
高山隆三 | 漁民層分解と漁業政策(Ⅰ) | 第10巻第1号 | Jul-61 | 11 | 4 | |
赤井雄次 | 沿岸漁業の就業の動向についての一考察 | 第10巻第1号 | Jul-61 | 9 | 15 | |
八木庸夫 | 浅海養殖業に関して基本対策に見られる問題点 | 第10巻第1号 | Jul-61 | 14 | 24 | |
清水三郎 | 江戸-大坂海運における水産商品 | 第10巻第2号 | Sep-61 | 17 | 1 | |
志村賢男 | 漁業賃労働の形成と賃金設定 | 第10巻第2号 | Sep-61 | 15 | 18 | |
岩崎寿男 | 日本漁業の経済成長についての一考察 | 第10巻第2号 | Sep-61 | 34 | 33 | |
田中光男 | 漁業労働における賃銀と問題点 | 第10巻第2号 | Sep-61 | 14 | 67 | |
二野瓶徳夫 | 明治前期における水産物の流通 | 第10巻第3号 | Jan-62 | 27 | 1 | |
大海原宏 | 漁業規則による漁場利用の一形態 | 第10巻第3号 | Jan-62 | 20 | 28 | |
藪内芳彦 | 組合自営遠洋マグロ延縄漁業と日本漁業経済構造 | 第10巻第4号 | Mar-62 | 20 | 1 | 10周年記念号 |
秋山博一 | 機船底曳網漁業の発達と許可制度 | 第10巻第4号 | Mar-62 | 22 | 21 | 10周年記念号 |
清水三郎 | 近世初頭の魚市場 | 第10巻第4号 | Mar-62 | 19 | 43 | 10周年記念号 |
中込暢彦 | 水産物の価格形成(Ⅰ) | 第10巻第4号 | Mar-62 | 21 | 62 | 10周年記念号 |
岡伯明、渡辺宏彦、長谷川彰 | 日本における底曳漁業規制の経済的効果 | 第10巻第4号 | Mar-62 | 30 | 83 | 10周年記念号 |
著者 | 論文名 | 巻号 | 年月 | 頁数 | 始頁 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
岡本清造 | 資源保全経済問題の性質に関する一考察 | 第11巻第1号 | Jun-62 | 11 | 1 | 10周年記念号Ⅱ |
伊豆川浅吉 | 銚子漁業史の一齣 | 第11巻第1号 | Jun-62 | 23 | 12 | 10周年記念号Ⅱ |
秋山博一 | 大臣許可漁業の展開過程 | 第11巻第1号 | Jun-62 | 23 | 35 | 10周年記念号Ⅱ |
平沢豊 | 最近の漁民層の分解傾向と沿岸漁業政策のあり方 | 第11巻第1号 | Jun-62 | 27 | 58 | 10周年記念号Ⅱ |
吉木武一 | 先進漁村における漁家経営の再編動向 | 第11巻第1号 | Jun-62 | 18 | 85 | 10周年記念号Ⅱ |
中井昭 | 漁村の就業構造についての若干の考察 | 第11巻第2号 | Sep-62 | 14 | 1 | |
岩切成郎 | カツオ節製造業の経済問題 | 第11巻第2号 | Sep-62 | 23 | 15 | |
岡本清造 | 資源保全経済問題の性質に関する一考察(Ⅱ) | 第11巻第2号 | Sep-62 | 17 | 38 | |
中込暢彦 | 水産物の価格形成(Ⅱ) | 第11巻第2号 | Sep-62 | 11 | 55 | |
清水三郎 | 俵物の統制集荷と産地の対応 | 第11巻第3号 | Jan-63 | 13 | 1 | |
倉田亨 | 漁船漁業における共同経営減少傾向の問題点 | 第11巻第3号 | Jan-63 | 11 | 14 | |
岡本清造 | 資源保全経済問題の性質に関する一考察(Ⅲ) | 第11巻第3号 | Jan-63 | 25 | 25 | |
黒沢一清 | 協同組合の合併の諸問題 | 第11巻第4号 | Mar-63 | 15 | 1 | |
高山隆三 | 明治前期漁業政策の性格 | 第11巻第4号 | Mar-63 | 18 | 16 | |
外崎正次 | 水産物価格形成理論序説 | 第12巻第1号 | Jul-63 | 13 | 1 | |
秋谷重男 | 現代における水産物価格論の展開 | 第12巻第1号 | Jul-63 | 17 | 14 | |
志村賢男 | 高度蓄積過程における漁業就業構造の変動 | 第12巻第2号 | Sep-63 | 18 | 1 | |
長谷川彰 | かん水養魚業の価格条件 | 第12巻第2号 | Sep-63 | 12 | 19 | |
平沢豊 | 沿岸漁業と魚価の動向 | 第12巻第2号 | Sep-63 | 14 | 31 | |
黒沢一清 | 漁場の集団管理と経営の共同化 | 第12巻第3号 | Dec-63 | 12 | 1 | |
藪内芳彦 | マグロ遠洋漁業の協同組合自営の労働力編成 | 第12巻第3号 | Dec-63 | 18 | 13 | |
和田勉 | 近世漁村共同体の発展過程 | 第12巻第3号 | Dec-63 | 16 | 31 | |
丹羽昭彦 | 漁業における適正規模 | 第12巻第4号 | Mar-64 | 22 | 1 | |
三島康雄 | 日魯漁業株式会社の成立過程 | 第12巻第4号 | Mar-64 | 20 | 23 | |
吉木武一 | 鮮海出稼漁業の形成と展開 | 第12巻第4号 | Mar-64 | 22 | 43 | |
柿本典昭 | 組合自営漁村に関する一考察 | 第12巻第4号 | Mar-64 | 30 | 65 | |
八木庸夫 | 漁村部落の構成について | 第13巻第1号 | Jul-64 | 13 | 1 | |
秋谷重男 | 水産物価格論における代替性の問題 | 第13巻第1号 | Jul-64 | 14 | 14 | |
和田勉 | 志州鳥羽藩下のボラ楯切網漁業 | 第13巻第1号 | Jul-64 | 13 | 28 | |
山口和雄 | 渋沢敬三先生の日本水産史研究 | 第13巻第2号 | Oct-64 | 12 | 2 | 渋沢敬三追悼記念号 |
伊豆川浅吉 | 海部考 | 第13巻第2号 | Oct-64 | 10 | 14 | 渋沢敬三追悼記念号 |
清水三郎 | 魚類の城下集中と問屋の役割 | 第13巻第2号 | Oct-64 | 15 | 24 | 渋沢敬三追悼記念号 |
二野瓶徳夫 | 漁船用石油発動機の実現過程 | 第13巻第2号 | Oct-64 | 15 | 39 | 渋沢敬三追悼記念号 |
宮本常一 | 対馬における佐野網の変遷 | 第13巻第2号 | Oct-64 | 13 | 54 | 渋沢敬三追悼記念号 |
桜田勝徳 | 渋沢先生とアチックミューゼアム | 第13巻第2号 | Oct-64 | 15 | 67 | 渋沢敬三追悼記念号 |
長谷川彰 | 漁場埋立の論理とその経済的背景 | 第13巻第3号 | Feb-65 | 12 | 1 | |
蓑田瑞穂 | 転機にたつ中小漁業の諸問題 | 第13巻第3号 | Feb-65 | 16 | 13 | |
倉田亨 | 歩合制と歩合制賃金の本質 | 第13巻第3号 | Feb-65 | 11 | 29 | |
米田一二三 | 漁業共同経営の意義と性格 | 第13巻第4号 | Apr-65 | 20 | 1 | |
三島康雄 | 島徳蔵と日魯漁業KK | 第13巻第4号 | Apr-65 | 21 | 21 | |
白山友正 | 松前蝦夷地における長崎俵物の研究補遺 | 第13巻第4号 | Apr-65 | 19 | 42 | |
秋谷重男 | 海面埋立 ・補償価格試論(上) | 第14巻第1号 | Sep-65 | 14 | 1 | |
米田一二三、中込暢彦 | 水産物価格形成に関する一視点 | 第14巻第1号 | Sep-65 | 12 | 15 | |
吉木武一 | かん水養魚業の階層性 | 第14巻第1号 | Sep-65 | 22 | 27 | |
岡本信男 | 南氷洋捕鯨の国別割当と規制の強化 | 第14巻第1号 | Sep-65 | 12 | 49 | |
八木庸夫 | 活魚輸送の経済的条件について | 第14巻第2号 | Nov-65 | 17 | 1 | |
吉木武一、中井昭 | 工業開発と漁船漁業 | 第14巻第2号 | Nov-65 | 24 | 18 | |
秋谷重男 | 海面埋立 ・補償価格試論(下) | 第14巻第2号 | Nov-65 | 19 | 42 | |
清水三郎 | 準則の漁業組合について再論 | 第14巻第3号 | Feb-66 | 20 | 1 | |
大島襄二 | 壱岐真珠養殖業の地域的性格 | 第14巻第3号 | Feb-66 | 17 | 21 | |
菊地平明 | 北海道における漁業賃金 | 第14巻第3号 | Feb-66 | 27 | 38 | |
徳永信男、鎌倉靖夫 | 高度成長下における漁業の構造変化 | 第14巻第4号 | Mar-66 | 25 | 1 | |
伊豆川浅吉 | 続海部考 | 第14巻第4号 | Mar-66 | 15 | 26 | |
桜井俊文 | 氷見地方における定置漁業の実態 | 第14巻第4号 | Mar-66 | 18 | 41 | |
堀口健治 | 漁業生産における小経営の再編成 | 第15巻第1号 | Oct-66 | 8 | 1 | |
吉木武一 | 水産加工業における中小資本の展開方向 | 第15巻第1号 | Oct-66 | 24 | 9 | |
早川俊幸 | 最近の都市・農村における鮮魚の需要分析 | 第15巻第1号 | Oct-66 | 23 | 33 | |
湯浅照弘 | 岡山県児島湾漁業の崩壊と展望 | 第15巻第1号 | Oct-66 | 16 | 56 | |
池田均 | 生産地における水産物の流通形態 | 第15巻第2号 | Jan-67 | 17 | 1 | |
手島弘平 | 指定漁業における労働力需給について | 第15巻第2号 | Jan-67 | 11 | 18 | |
二野瓶徳夫 | 明治末期以降沿岸漁村における漁家労働力の定着と移動の事例 | 第15巻第2号 | Jan-67 | 20 | 29 | |
清水三郎 | 明治中期における日本の海洋法思想 | 第15巻第2号 | Jan-67 | 11 | 49 | |
西村章作 | びわ湖の増養殖の方向に関する技術と経済の関係 | 第15巻第3・4合併号 | Mar-67 | 19 | 1 | |
大海原宏 | 焼津カツオ・マグロ漁業経営の労務管理と分配方式の展開 | 第15巻第3・4合併号 | Mar-67 | 22 | 20 | |
二野瓶徳夫 | 漁船動力化以前における網漁業の技術改革 | 第15巻第3・4合併号 | Mar-67 | 17 | 42 | |
河岡武春 | 定置網漁村の漁業生産と土地制度 | 第15巻第3・4合併号 | Mar-67 | 25 | 59 | |
伊豆川浅吉 | 庄園漁村の分布と海賊の発生 | 第15巻第3・4合併号 | Mar-67 | 20 | 84 | |
中込暢彦 | 水産加工業の動向 | 第16巻第1号 | Sep-67 | 14 | 1 | |
蓑田瑞穂 | 中小漁業の金融構造 | 第16巻第1号 | Sep-67 | 16 | 15 | |
平沢豊 | 漁業の当面する問題点と政策の展望 | 第16巻第1号 | Sep-67 | 22 | 31 | |
和田勉 | 近世漁村共同体と地下網漁業 | 第16巻第1号 | Sep-67 | 13 | 53 | |
池田均 | 戦前の北海道水産物市場(1) | 第16巻第2号 | Dec-67 | 12 | 1 | |
吉木武一 | 真珠流通論(上) | 第16巻第2号 | Dec-67 | 24 | 13 | |
伊豆川浅吉 | 尾州知多半島を中心としたる大網(揚繰網)漁業の発展と紛争の展開 | 第16巻第2号 | Dec-67 | 36 | 37 | |
堀口健治 | 参入障壁としての許可制度と超過利潤 | 第16巻第3号 | Mar-68 | 25 | 1 | |
米田一二三 | 漁業経営における適正規模に関する若干の問題について | 第16巻第3号 | Mar-68 | 16 | 26 | |
吉田武一 | 真珠流通論(下) | 第16巻第3号 | Mar-68 | 23 | 42 | |
秋谷重男 | 国内市場と養殖真珠 | 第16巻第4号 | Jun-68 | 18 | 1 | |
鈴木旭 | 鮮魚流通における地方市場の問題点 | 第16巻第4号 | Jun-68 | 12 | 19 | |
西村章作 | 内水面漁業の限界と可能性 | 第16巻第4号 | Jun-68 | 13 | 31 | |
和田勉 | 伊勢湾周辺における捕鯨 | 第16巻第4号 | Jun-68 | 22 | 44 | |
岩切成郎 | 漁場経済からみた漁村構造の変化課程 | 第17巻第1号 | Oct-68 | 22 | 1 | |
田中豊治 | 水産物生産地市場の類型 | 第17巻第1号 | Oct-68 | 21 | 23 | |
小倉幸義 | 鰮揚操網漁業発展形態の一考察 | 第17巻第1号 | Oct-68 | 19 | 44 | |
境一郎 | 水産珍味加工業の現況 | 第17巻第2号 | Mar-69 | 24 | 1 | |
岩崎寿男 | 水産物貿易と輸入調整措置 | 第17巻第2号 | Mar-69 | 19 | 25 | |
伊豆川浅吉 | 東太平洋沿岸における鰹節製造技術の伝播(遺稿) | 第17巻第2号 | Mar-69 | 26 | 44 | |
山口和雄 | 伊豆川浅吉さんとその業績 | 第17巻第2号 | Mar-69 | 4 | 70 | |
故伊豆川浅吉博士(略歴・執筆目録) | 第17巻第2号 | Mar-69 | 3 | 74 | ||
大島襄二 | 駿河湾周辺の真珠養殖業 | 第17巻第3・4合併号 | Dec-69 | 25 | 1 | |
八木庸夫 | 経済変動が漁業活動に及ぼす影響に関する考察(試論) | 第17巻第3・4合併号 | Dec-69 | 22 | 26 | |
和田勉 | 近世漁業と漁村共同体 | 第17巻第3・4合併号 | Dec-69 | 17 | 48 | |
志村賢男 | 沿岸漁業における生産力再編成の評価 | 第18巻第1・2合併号 | Jun-70 | 17 | 1 | |
鈴木旭 | 沿岸漁獲物の流通機構について | 第18巻第1・2合併号 | Jun-70 | 14 | 18 | |
堀口健治 | 海苔養殖の小生産的利用と密植(1) | 第18巻第1・2合併号 | Jun-70 | 26 | 32 | |
多胡信良 | クルマエビ放流と漁業の対応関係 | 第18巻第3号 | Dec-70 | 14 | 1 | |
堀口健治 | 海苔養殖の小生産的利用と密植(2) | 第18巻第3号 | Dec-70 | 23 | 15 | |
浦城晋一 | 真珠養殖業における「発展構造と恐慌」(1) | 第18巻第4号 | Aug-71 | 23 | 1 | |
浦城晋一 | 真珠養殖業における「発展構造と恐慌」(2) | 第18巻第4号 | Aug-71 | 26 | 24 | |
平沢豊 | 陸奥湾のホタテ貝漁業の勃興と将来の漁場管理 | 第19巻第1・2合併号 | Jun-72 | 36 | 1 | |
田中豊治 | 隠岐および五島における水産物流通機構の成立 | 第19巻第1・2合併号 | Jun-72 | 26 | 37 | |
田中豊治 | 近世末期における長崎俵物の生産、流通の地域的特色 | 第19巻第3号 | Dec-72 | 34 | 1 | |
田嶋久 | ペルーにおける水産加工業の成立 | 第19巻第3号 | Dec-72 | 14 | 35 | |
八木庸夫 | 漁村共同体と漁場利用 | 第19巻第4号 | May-73 | 19 | 1 | |
中込暢彦 | 公害と瀬戸内海漁業の変貌 | 第20巻第1号 | Dec-73 | 13 | 1 | 漁業公害特集号(1) |
広吉勝治 | 地域開発と漁業問題 | 第20巻第1号 | Dec-73 | 18 | 14 | 漁業公害特集号(1) |
境一郎 | 地域開発と岩内原発公害 | 第20巻第1号 | Dec-73 | 42 | 32 | 漁業公害特集号(1) |
黒沢一清 | 環境破壊問題への実体-機能構造分析法の適用 | 第20巻第1号 | Dec-73 | 26 | 60 | 漁業公害特集号(1) |
庄司東助 | 東北における大型地域開発と東北沿岸漁民の対応とその土台 | 第20巻第2号 | Feb-74 | 22 | 1 | 漁業公害特集号(2) |
堀口健治 | 階層構成と漁民運動の性格 | 第20巻第2号 | Feb-74 | 14 | 23 | 漁業公害特集号(2) |
鈴木旭 | 漁場の埋立てに対する漁民の対応形態 | 第20巻第2号 | Feb-74 | 18 | 37 | 漁業公害特集号(2) |
浦城晋一 | わが国における浅海養殖業形成の機序 | 第20巻第3・4合併号 | Apr-74 | 18 | 4 | 漁業経済研究 第20巻記念号 |
堀口健治 | 労働市場と漁業 | 第20巻第3・4合併号 | Apr-74 | 14 | 22 | 漁業経済研究 第20巻記念号 |
西村章作 | 内水面水産業の動向 | 第20巻第3・4合併号 | Apr-74 | 11 | 36 | 漁業経済研究 第20巻記念号 |
志村賢男 | 環境問題が提起する漁業経済論への課題 | 第20巻第3・4合併号 | Apr-74 | 14 | 47 | 漁業経済研究 第20巻記念号 |
吉木武一 | 漁業における資本輸出の現代的性格 | 第20巻第3・4合併号 | Apr-74 | 28 | 61 | 漁業経済研究 第20巻記念号 |
中田四朗 | 鳥羽藩の浦役銀制 | 第20巻第3・4合併号 | Apr-74 | 13 | 89 | 漁業経済研究 第20巻記念号 |
田中豊治 | 隠岐における長崎俵物流通機構の推移 | 第20巻第3・4合併号 | Apr-74 | 26 | 102 | 漁業経済研究 第20巻記念号 |
湯浅照弘 | 岡山県旧児島湾のカシキ網 | 第20巻第3・4合併号 | Apr-74 | 12 | 128 | 漁業経済研究 第20巻記念号 |
著者 | 論文名 | 巻号 | 年月 | 頁数 | 始頁 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
浅野長光 | 管轄権拡大と日本漁業の諸問題 | 第21巻第1号 | Dec-74 | 11 | 1 | 第21回漁業経済学会特集 転換期における日本漁業─海洋法をめぐって─ |
平沢豊 | 海洋法と漁業問題 | 第21巻第1号 | Dec-74 | 19 | 12 | 第21回漁業経済学会特集 転換期における日本漁業─海洋法をめぐって─ |
岩切成郎 | 漁業海外進出と発展途上国の立場 | 第21巻第1号 | Dec-74 | 7 | 31 | 第21回漁業経済学会特集 転換期における日本漁業─海洋法をめぐって─ |
久宗高 | 日本の漁業・世界の漁業 | 第21巻第1号 | Dec-74 | 11 | 38 | 第21回漁業経済学会特集 転換期における日本漁業─海洋法をめぐって─ |
黒沢一清 | 漁場汚染を中心としてみた人間-自然系問題へのシステム・ダイナミック・アプローチ | 第21巻第2号 | Mar-75 | 25 | 1 | |
三島康雄 | 漁業独占資本成立史論の回顧と展望 | 第21巻第2号 | Mar-75 | 16 | 26 | |
三輪千年 | 広島県下・瀬戸内海未解放部落民漁夫の鮮海出漁 | 第21巻第2号 | Mar-75 | 12 | 42 | |
倉田亨 | 漁業危機の構造(上) | 第21巻第3・4合併号 | Sep-75 | 20 | 1 | |
清水三郎 | 幕政終末期における水産物流通 | 第21巻第3・4合併号 | Sep-75 | 25 | 21 | |
浦城晋一 | 真珠養殖業における「発展構造と恐慌」(Ⅲ) | 第21巻第3・4合併号 | Sep-75 | 23 | 46 | |
大海原宏 | 戦後日本漁業の生産力展開 | 第22巻第1号 | Dec-75 | 20 | 1 | |
廣吉勝治 | 市場条件と漁業成長 | 第22巻第1号 | Dec-75 | 27 | 21 | |
志村賢男 | 高度成長メカニズムと漁業 | 第22巻第1号 | Dec-75 | 17 | 48 | |
中井昭 | サケ・マス流網漁業の経営課題 | 第22巻第2号 | Mar-76 | 12 | 1 | |
志村賢男 | 漁業の労働力構造分析試論 | 第22巻第2号 | Mar-76 | 18 | 13 | |
小松昭助、井元康裕 | 第5次漁業センサスにみる漁業の生産構造とその推移 | 第22巻第2号 | Mar-76 | 22 | 31 | |
増田洋 | 漁業協同組合の漁業自営に関する一考察 | 第22巻第3・4合併号 | Sep-76 | 23 | 1 | |
長谷川健二 | 北海道における零細前浜漁業産地の一展開 | 第22巻第3・4合併号 | Sep-76 | 26 | 24 | |
米田一二三 | 中小漁業資本の基本的性格について | 第23巻第1号 | Dec-76 | 15 | 1 | |
池松政人 | 焼津におけるカツオ漁船乗組員の労働意欲について | 第23巻第1号 | Dec-76 | 18 | 16 | |
植田欣次 | 許可抵当制度の確立・維持要求の経済的背景 | 第23巻第1号 | Dec-76 | 19 | 34 | |
高橋富士夫 | 遊漁問題にたいする漁協の対応にかんする一考察 | 第23巻第1号 | Dec-76 | 16 | 53 | |
中井昭 | 独占資本漁業の成長と資本の展開 | 第23巻第2号 | Mar-77 | 20 | 1 | 第23回大会シンポジウム特集 戦後日本漁業の成長メカニズム |
堀口健治 | 日本漁業の成長メカニズムの一視角 | 第23巻第2号 | Mar-77 | 14 | 21 | 第23回大会シンポジウム特集 戦後日本漁業の成長メカニズム |
倉田亨 | 高度成長メカニズムと沿岸漁業 | 第23巻第2号 | Mar-77 | 24 | 35 | 第23回大会シンポジウム特集 戦後日本漁業の成長メカニズム |
小野征一郎 | 漁業経済研究の課題 | 第23巻第3・4合併号 | Oct-77 | 22 | 1 | |
外間源治 | 瀬戸内海におけるイワシ漁業の立地 | 第23巻第3・4合併号 | Oct-77 | 13 | 23 | |
中込暢彦 | 漁業労働の需給構造 | 第24巻第1号 | Mar-78 | 14 | 1 | 第24回大会シンポジウム特集 漁業の労働力構造 |
廣吉勝治 | 東北型漁業労働力構造の現段階的性格 | 第24巻第1号 | Mar-78 | 24 | 15 | 第24回大会シンポジウム特集 漁業の労働力構造 |
八木庸夫 | 室戸地域マグロ漁業労働力構造の概括的考察 | 第24巻第1号 | Mar-78 | 24 | 39 | 第24回大会シンポジウム特集 漁業の労働力構造 |
増田洋 | 沿岸漁業の再編成と「構造改善」 | 第24巻第2号 | Sep-78 | 27 | 1 | |
長谷川健二 | 地域漁業の変遷と市場・流通問題 | 第24巻第2号 | Sep-78 | 33 | 28 | |
黒沢一清 | 200カイリ漁業専管水域設定の意義についての産業学的考察 | 第24巻第3・4合併号 | Mar-79 | 16 | 1 | 25周年記念号 |
増田洋 | 沿岸漁業の再編成と経営構造 | 第24巻第3・4合併号 | Mar-79 | 37 | 17 | 25周年記念号 |
島秀典 | 栽培漁業の生産共同化に関する一考察 | 第24巻第3・4合併号 | Mar-79 | 25 | 54 | 25周年記念号 |
月江基一郎 | 漁獲金額の変動の態様について | 第24巻第3・4合併号 | Mar-79 | 13 | 79 | 25周年記念号 |
長谷川彰 | 水産物流通機構の形態と性格 | 第24巻第3・4合併号 | Mar-79 | 25 | 92 | 25周年記念号 |
長谷川彰 | 水産物消費・需要変化の要因 | 第25巻第1号 | Dec-79 | 20 | 1 | 第26回大会シンポジウム特集 水産物の需要・消費問題 |
平沢豊 | 水産物の需要動向と漁業構造に及ぼす影響 | 第25巻第1号 | Dec-79 | 16 | 21 | 第26回大会シンポジウム特集 水産物の需要・消費問題 |
田中豊治 | 近世能登俵物(海鼠)の生産と流通 | 第25巻第1号 | Dec-79 | 27 | 37 | 第26回大会シンポジウム特集 水産物の需要・消費問題 |
八木庸夫 | 海外基地漁業の問題点と展望 | 第25巻第2号 | May-80 | 17 | 1 | |
片岡千賀之 | 奄美大島におけるカツオ漁業の展開過程 | 第25巻第2号 | May-80 | 24 | 18 | |
加瀬和俊 | 高度成長期における漁協信用事業の発展構造とその帰結 | 第25巻第3・4合併号 | Oct-80 | 29 | 1 | |
鈴木旭 | 漁業権制度と漁場利用 | 第26巻第1・2合併号 | Mar-81 | 16 | 1 | 第27回大会シンポジウム特集 漁場利用の経済的諸問題 |
増田洋 | サケ定置漁業における漁場利用と漁業権管理 | 第26巻第1・2合併号 | Mar-81 | 27 | 17 | 第27回大会シンポジウム特集 漁場利用の経済的諸問題 |
島秀典 | ホタテガイ増養殖地帯における漁場利用と生産共同化 | 第26巻第1・2合併号 | Mar-81 | 11 | 44 | 第27回大会シンポジウム特集 漁場利用の経済的諸問題 |
宮沢晴彦 | ホタテ養殖地帯における漁場利用と漁業経営 | 第26巻第1・2合併号 | Mar-81 | 25 | 55 | 第27回大会シンポジウム特集 漁場利用の経済的諸問題 |
大浦徹 | 沿岸「小資本」漁業漁村の労働力構造 | 第26巻第3号 | Jun-81 | 29 | 1 | |
廣吉勝治 | 水産物卸売市場機構再編成の現段階 | 第26巻第4号 | Dec-81 | 28 | 1 | |
松田恵明 | 東南アジアにおけるマグロ延縄漁業合弁事業の可能性 | 第26巻第4号 | Dec-81 | 27 | 29 | |
志村賢男 | 養殖業における生産力発展と漁場管理の意義 | 第27巻第1・2合併号 | Apr-82 | 11 | 1 | 第28回大会シンポジウム特集 漁場利用の経済的諸問題 |
陣内義人 | ノリ養殖漁家の階層分解と漁場利用 | 第27巻第1・2合併号 | Apr-82 | 28 | 12 | 第28回大会シンポジウム特集 漁場利用の経済的諸問題 |
吉木武一 | 養殖漁家の成長と地域漁場の管理 | 第27巻第1・2合併号 | Apr-82 | 27 | 40 | 第28回大会シンポジウム特集 漁場利用の経済的諸問題 |
片岡千賀之 | 戦前期シンガポールを中心とした日本人漁業(Ⅰ) | 第27巻第3号 | Dec-82 | 24 | 1 | |
片岡千賀之 | 戦前期シンガポールを中心とした日本人漁業(Ⅱ) | 第27巻第4号 | Mar-83 | 26 | 1 | |
高山隆三 | 漁場利用の経済的諸問題 | 第28巻第1・2合併号 | Jun-83 | 14 | 1 | 第29回大会シンポジウム特集 漁場利用の経済的諸問題 |
米田一二三 | 沿岸域における漁場利用の構造 | 第28巻第1・2合併号 | Jun-83 | 21 | 15 | 第29回大会シンポジウム特集 漁場利用の経済的諸問題 |
浦城晋一 | 日本浅海養殖業の諸問題 | 第28巻第1・2合併号 | Jun-83 | 24 | 36 | 第29回大会シンポジウム特集 漁場利用の経済的諸問題 |
堀口健治 | 漁場利用の地代論的アプローチ | 第28巻第1・2合併号 | Jun-83 | 18 | 60 | 第29回大会シンポジウム特集 漁場利用の経済的諸問題 |
伊藤康宏 | 村落構造の変化とブリ台網漁業経営の展開過程 | 第28巻第3号 | Dec-83 | 32 | 1 | |
八木庸夫 | 漁業制度における協同の位置づけの変化について | 第28巻第4号 | May-84 | 18 | 1 | 第30回記念大会シンポジウム特集 “漁場制度改革の現代的意義” |
長谷川彰 | 漁業制度改革における資源対応とその理論 | 第28巻第4号 | May-84 | 21 | 19 | 第30回記念大会シンポジウム特集 “漁場制度改革の現代的意義” |
志村賢男 | 漁業構造の変動要因と転換期の漁業問題 | 第28巻第4号 | May-84 | 23 | 40 | 第30回記念大会シンポジウム特集 “漁場制度改革の現代的意義” |
多屋勝雄 | サバ類の需給形成試論 | 第29巻第1・2合併号 | Sep-84 | 22 | 1 | |
鈴木旭 | 戦後の漁業権制度の性格と機能 | 第29巻第1・2合併号 | Sep-84 | 21 | 23 | |
浜田英嗣 | 活魚店を中心とした流通・経済分析 | 第29巻第3号 | Dec-84 | 20 | 1 | |
宮崎隆志 | 漁協経営と漁民層分解 | 第29巻第3号 | Dec-84 | 28 | 21 | |
加瀬和俊 | 沿海地区漁協の性格と漁家経営 | 第29巻第4号 | Apr-85 | 21 | 1 | 第31回大会シンポジウム特集 “現代の漁協の性格と機能” |
池田均 | 現代漁協の現状と問題点 | 第29巻第4号 | Apr-85 | 14 | 22 | 第31回大会シンポジウム特集 “現代の漁協の性格と機能” |
宮沢晴彦 | 沿岸漁業における技術展開と漁場利用 | 第29巻第4号 | Apr-85 | 36 | 36 | 第31回大会シンポジウム特集 “現代の漁協の性格と機能” |
秋山博一 | 現代漁協の性格 | 第30巻第1・2合併号 | Sep-85 | 27 | 1 | 第32回大会シンポジウム特集 “現代の漁協の性格と機能” |
島秀典 | 現代漁協運動の目的と課題 | 第30巻第1・2合併号 | Sep-85 | 23 | 28 | 第32回大会シンポジウム特集 “現代の漁協の性格と機能” |
赤井雄次 | 漁業協同組合と水産政策 | 第30巻第1・2合併号 | Sep-85 | 23 | 51 | 第32回大会シンポジウム特集 “現代の漁協の性格と機能” |
廣吉勝治 | 経営危機下における中小漁業の特徴と再編課題 | 第30巻第1・2合併号 | Sep-85 | 19 | 74 | 第32回大会シンポジウム特集 “現代の漁協の性格と機能” |
廣吉勝治 | まき網漁業経営の展開構造と生産力再編 | 第30巻第3号 | Jan-86 | 22 | 1 | |
秋谷重男 | 価格、序列、そして構造 | 第30巻第4号 | May-86 | 25 | 1 | |
多屋勝雄 | 飼餌料需要と底支え価格形成のメカニズム | 第30巻第4号 | May-86 | 26 | 26 |
著者 | 論文名 | 巻号 | 年月 | 頁数 | 始頁 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
志村賢男 | 漁業構造再編の新局面 | 第31巻第1号 | Nov-86 | 19 | 1 | |
小野征一郎 | 水産物消費・需要論の分析視角 | 第31巻第1号 | Nov-86 | 27 | 20 | |
増井好男 | 養鰻産地の立地移動 | 第31巻第1号 | Nov-86 | 23 | 47 | |
大森正之 | 両大戦間期「水質汚 問題」その再構成と分析 | 第31巻第1号 | Nov-86 | 20 | 70 | |
長谷川彰 | 200海里体制以降の国際漁業関係の変容 | 第31巻第2・3合併号 | Jan-87 | 23 | 1 | 第33回大会シンポジウム特集 “200海里体制下の漁業再編” |
岩崎寿男 | 新海洋体制下における遠洋漁業資本の対応 | 第31巻第2・3合併号 | Jan-87 | 16 | 24 | 第33回大会シンポジウム特集 “200海里体制下の漁業再編” |
増田洋 | 200海里体制下における沖合沿岸漁業の再編 | 第31巻第2・3合併号 | Jan-87 | 30 | 40 | 第33回大会シンポジウム特集 “200海里体制下の漁業再編” |
堀口健治 | 水産物貿易の構造と問題点 | 第31巻第2・3合併号 | Jan-87 | 24 | 70 | 第33回大会シンポジウム特集 “200海里体制下の漁業再編” |
池田均 | 総合討論 | 第31巻第2・3合併号 | Jan-87 | 35 | 64 | 第33回大会シンポジウム特集 “200海里体制下の漁業再編” |
河野通博 | 漁村・水産業の地理学 | 第31巻第4号 | May-87 | 43 | 1 | 水産地理学特集 |
柿本典昭 | 漁村研究と水産地理学 | 第31巻第4号 | May-87 | 20 | 44 | 水産地理学特集 |
島田正彦 | ジョージスバンクの漁業と米・加境界紛争 | 第31巻第4号 | May-87 | 38 | 64 | 水産地理学特集 |
山本忠 | 韓国漁業発展の流れ | 第32巻第1・2合併号 | Dec-87 | 17 | 1 | 第34回大会シンポジウム特集 “200海里体制下の漁業再編”─南太平洋、西日本漁業を中心にして─ |
藤波徳雄 | カツオ・マグロ漁業の問題点と将来の展望 | 第32巻第1・2合併号 | Dec-87 | 24 | 18 | 第34回大会シンポジウム特集 “200海里体制下の漁業再編”─南太平洋、西日本漁業を中心にして─ |
中井昭 | 200海里時代における南方トロール漁業の対応 | 第32巻第1・2合併号 | Dec-87 | 20 | 42 | 第34回大会シンポジウム特集 “200海里体制下の漁業再編”─南太平洋、西日本漁業を中心にして─ |
八木庸夫 | 漁業共同体の基礎理論 | 第32巻第3号 | Feb-88 | 23 | 1 | |
板倉信明 | 北海道沖合底びき網漁業の拡大過程とその特徴 | 第32巻第3号 | Feb-88 | 32 | 24 | |
岩崎寿男 | 漁船上層漁家の漁業所得依存度低下の諸要因 | 第32巻第4号 | Apr-88 | 21 | 1 | |
浦城晋一 | 真珠養殖業の創出過程 | 第33巻第1号 | Nov-88 | 22 | 1 | |
多屋勝雄 | サケ・マス類の受給と価格形成 | 第33巻第1号 | Nov-88 | 24 | 23 | |
長谷川健二 | 四日市市におけるパッチ網漁業の存立構造 | 第33巻第1号 | Nov-88 | 24 | 47 | |
長谷川彰 | 「資源管理型漁業」の論理とタイプ | 第33巻第2・3合併号 | Feb-89 | 39 | 1 | 第35回大会シンポジウム特集 『資源管理型漁業』の現代的意義 |
山本辰義 | 資源管理型漁業における漁協の役割 | 第33巻第2・3合併号 | Feb-89 | 22 | 40 | 第35回大会シンポジウム特集 『資源管理型漁業』の現代的意義 |
増田洋 | 沿岸漁業政策の推移と「資源管理型漁業」 | 第33巻第2・3合併号 | Feb-89 | 20 | 62 | 第35回大会シンポジウム特集 『資源管理型漁業』の現代的意義 |
平沢豊 | 沿岸漁場利用の変化と資源管理型漁業 | 第33巻第2・3合併号 | Feb-89 | 25 | 82 | 第35回大会シンポジウム特集 『資源管理型漁業』の現代的意義 |
赤井雄次 | 在庫量の水産物価格形成に与える影響 | 第33巻第4号 | May-89 | 18 | 1 | |
多屋勝雄 | カツオ・マグロの需要の特徴と価格関数 | 第33巻第4号 | May-89 | 34 | 19 | |
井元康裕 | 動態的視点による漁業構造変化に関する考察 | 第33巻第4号 | May-89 | 21 | 53 | |
小野征一郎 | 日本漁業の国際化 | 第34巻第1・2合併号 | Nov-89 | 18 | 1 | 第36回大会シンポジウム特集 “日本漁業の国際化と流通・消費構造の変化”─円高問題を中心に─ |
多屋勝雄 | 円高の水産物需給構造への影響 | 第34巻第1・2合併号 | Nov-89 | 25 | 19 | 第36回大会シンポジウム特集 “日本漁業の国際化と流通・消費構造の変化”─円高問題を中心に─ |
廣吉勝治 | 水産物貿易構造の現状と展望 | 第34巻第1・2合併号 | Nov-89 | 27 | 44 | 第36回大会シンポジウム特集 “日本漁業の国際化と流通・消費構造の変化”─円高問題を中心に─ |
浜田英嗣 | 円高と水産物流通変化 | 第34巻第1・2合併号 | Nov-89 | 22 | 71 | 第36回大会シンポジウム特集 “日本漁業の国際化と流通・消費構造の変化”─円高問題を中心に─ |
長谷川彰 | 駿河湾サクラエビ漁業におけるプール制管理の経済効果 | 第34巻第3号 | Feb-90 | 25 | 1 | |
三輪千年 | 船凍イカ釣漁船の船内労働過程 | 第34巻第4号 | May-90 | 30 | 1 | |
片岡千賀之 | 漁業補償金の算定と配分に関する考察 | 第34巻第4号 | May-90 | 20 | 31 | |
大海原宏 | マグロ産業構造変化の日米比較 | 第34巻第4号 | May-90 | 22 | 51 | |
長谷川健二 | 沿岸漁船漁業の存立構造 | 第35巻第1号 | Oct-90 | 22 | 1 | |
岩田久好 | 岩内湾におけるスケトウダラ延縄漁業の「漁場利用」 | 第35巻第1号 | Oct-90 | 24 | 23 | |
亀田和彦 | メキシコのエビ漁業の構造と性格 | 第35巻第1号 | Oct-90 | 25 | 47 | |
秋谷重男 | 水産物の需要構造 | 第35巻第2・3合併号 | Feb-91 | 22 | 1 | 第37回大会シンポジウム特集 “日本漁業の国際化”─生産構造へのインパクト─ |
服部昭 | 国際化に伴う中小漁業経営の課題 | 第35巻第2・3合併号 | Feb-91 | 14 | 23 | 第37回大会シンポジウム特集 “日本漁業の国際化”─生産構造へのインパクト─ |
三輪千年 | 漁業生産過程からみた労働力の国際化 | 第35巻第2・3合併号 | Feb-91 | 26 | 37 | 第37回大会シンポジウム特集 “日本漁業の国際化”─生産構造へのインパクト─ |
佐竹五六 | 国際化への政策的対応 | 第35巻第2・3合併号 | Feb-91 | 30 | 63 | 第37回大会シンポジウム特集 “日本漁業の国際化”─生産構造へのインパクト─ |
佐野雅昭 | サクラマス種苗放流の経済効果 | 第35巻第4号 | May-91 | 44 | 1 | |
亀田和彦 | メキシコにみる漁業制度の特徴 | 第36巻第1号 | Sep-91 | 26 | 1 | |
宮崎隆志 | 漁場利用秩序の構造 | 第36巻第1号 | Sep-91 | 24 | 27 | |
古林英一 | 養殖共済の加入動機に関する試論 | 第36巻第1号 | Sep-91 | 22 | 51 | |
長谷川健二 | モジャコ採捕漁業の経済構造 | 第36巻第1号 | Sep-91 | 22 | 73 | |
佐久間美明 | 沿岸漁船漁業の労働過程に関する一考察 | 第36巻第2号 | Dec-91 | 18 | 1 | |
大塚秀雄 | ウナギ養殖業の展開過程 | 第36巻第2号 | Dec-91 | 26 | 19 | |
濱崎旨男 | 稚内基地沖合底曳の経営の変化 | 第36巻第3・4号 | Feb-92 | 12 | 1 | 第38回大会シンポジウム特集 “企業的漁業経営の存続条件”─個別経営における先端部分の動向と展望─ |
岩崎洋右 | かつお一本釣漁業の存続条件 | 第36巻第3・4号 | Feb-92 | 30 | 13 | 第38回大会シンポジウム特集 “企業的漁業経営の存続条件”─個別経営における先端部分の動向と展望─ |
片岡千賀之 | 以西底曳網における縮小再編の動向 | 第36巻第3・4号 | Feb-92 | 24 | 43 | 第38回大会シンポジウム特集 “企業的漁業経営の存続条件”─個別経営における先端部分の動向と展望─ |
境一郎 | オホーツク沿岸におけるホタテガイの漁業管理 | 第37巻第1号 | May-92 | 32 | 1 | |
婁小波 | 水産物産地流通の展開メカニズムに関する理論的考察 | 第37巻第1号 | May-92 | 36 | 33 | |
馬場治 | 漁業管理下での生産組織と分配の再編 | 第37巻第2号 | Sep-92 | 20 | 1 | |
R.L.タン、樋口貞三、本間哲志 | 内水面資源利用の経済効率性と規制政策に関する計量経済学的分析 | 第37巻第2号 | Sep-92 | 26 | 21 | |
増田洋 | 沿岸域の多面的利用とその性格 | 第37巻第3号 | Dec-92 | 24 | 1 | 第39回大会シンポジウム特集 沿岸域の多面的利用 |
山下正貴 | 沿岸漁場における海面利用調整について | 第37巻第3号 | Dec-92 | 16 | 25 | 第39回大会シンポジウム特集 沿岸域の多面的利用 |
乾政秀 | 海洋レクリエーション利用 | 第37巻第3号 | Dec-92 | 20 | 41 | 第39回大会シンポジウム特集 沿岸域の多面的利用 |
宮澤晴彦 | 遊漁船業経営の展開と沿岸域利用 | 第37巻第3号 | Dec-92 | 28 | 61 | 第39回大会シンポジウム特集 沿岸域の多面的利用 |
馬場治 | 都市近郊沿岸域における漁業的海面利用の位置づけ | 第37巻第3号 | Dec-92 | 26 | 89 | 第39回大会シンポジウム特集 沿岸域の多面的利用 |
大海原宏 | 「沿岸基幹漁業」の形成と制度的対応 | 第37巻第4号 | Mar-93 | 10 | 1 | 「沿岸基幹漁業」の構造と展開 |
増田洋、板倉信明 | 青森・北海道における小型イカ釣り漁業の操業拡大と経営状況 | 第37巻第4号 | Mar-93 | 26 | 11 | 「沿岸基幹漁業」の構造と展開 |
増田洋 | スケトウダラ底刺網漁業における操業方式と経営展開 | 第37巻第4号 | Mar-93 | 26 | 37 | 「沿岸基幹漁業」の構造と展開 |
廣吉勝治 | パヤオ(浮魚礁)漁業 | 第37巻第4号 | Mar-93 | 22 | 63 | 「沿岸基幹漁業」の構造と展開 |
廣吉勝治 | フグ延縄漁業 | 第37巻第4号 | Mar-93 | 30 | 85 | 「沿岸基幹漁業」の構造と展開 |
増田洋、板倉信明 | 仙台湾周辺におけるイカナゴ漁業を巡る資源利用と沿岸小型漁船の操業対応 | 第37巻第4号 | Mar-93 | 28 | 115 | 「沿岸基幹漁業」の構造と展開 |
片岡千賀之 | モジャコ採捕漁業の規制と経済 | 第37巻第4号 | Mar-93 | 18 | 143 | 「沿岸基幹漁業」の構造と展開 |
田中克哲 | ダイビング・スポット開設と利用料徴収の法社会学的考察 | 第38巻第1号 | Jun-93 | 18 | 1 | |
張瑛秀 | 韓・日水産物貿易の構造変化と輸出関連資本の動向 | 第38巻第1号 | Jun-93 | 28 | 19 | |
秋山博一 | 漁村労働力の存在形態に関する諸問題 | 第38巻第2号 | Sep-93 | 17 | 1 | 第40回大会シンポジウム特集 漁村労働力の存在形態─過剰人口の再検討─ |
長谷川健二 | 漁民層分解と就業構造 | 第38巻第2号 | Sep-93 | 23 | 18 | 第40回大会シンポジウム特集 漁村労働力の存在形態─過剰人口の再検討─ |
島秀典 | 若年漁村就業者の漁業就業選択 | 第38巻第2号 | Sep-93 | 23 | 41 | 第40回大会シンポジウム特集 漁村労働力の存在形態─過剰人口の再検討─ |
三輪千年 | 都市型漁業における漁業就業形態 | 第38巻第2号 | Sep-93 | 25 | 64 | 第40回大会シンポジウム特集 漁村労働力の存在形態─過剰人口の再検討─ |
加瀬和俊 | 自営漁業者の存在形態 | 第38巻第2号 | Sep-93 | 24 | 89 | 第40回大会シンポジウム特集 漁村労働力の存在形態─過剰人口の再検討─ |
三木奈都子 | アマ漁業における女性就業 | 第38巻第3号 | Dec-93 | 27 | 1 | |
秋谷重男 | 序論・アジア地域における水産合弁事業 | 第38巻第4号 | Mar-94 | 24 | 1 | 水産業における海外直接投資の展開と帰結 |
大山博 | ロシア極東地方における日ロ水産合弁企業の活動と問題点 | 第38巻第4号 | Mar-94 | 26 | 25 | 水産業における海外直接投資の展開と帰結 |
濱田英嗣 | 中国の水産合併と各国資本 | 第38巻第4号 | Mar-94 | 23 | 51 | 水産業における海外直接投資の展開と帰結 |
菊池章裕、長谷川彰 | タイ国とニューアグロインダストリー | 第38巻第4号 | Mar-94 | 27 | 74 | 水産業における海外直接投資の展開と帰結 |
鈴木隆史 | インドネシアにおける日系水産合弁事業の展開と国内民間資本の成長 | 第38巻第4号 | Mar-94 | 27 | 101 | 水産業における海外直接投資の展開と帰結 |
佐野雅昭、多屋勝雄 | NIES、ASEANからみた水産物貿易の動向と特徴 | 第38巻第4号 | Mar-94 | 27 | 128 | 水産業における海外直接投資の展開と帰結 |
張瑛秀 | 産地加工経営の構造再編の動向と特徴 | 第39巻第1号 | Jun-94 | 19 | 1 | |
小野征一郎 | 公海漁場の現状と課題 | 第39巻第2号 | Sep-94 | 33 | 1 | 第41回大会シンポジウム特集 漁場利用体制の国際的動向 |
片岡千賀之 | 東海・黄海の漁場利用と漁業管理 | 第39巻第2号 | Sep-94 | 21 | 34 | 第41回大会シンポジウム特集 漁場利用体制の国際的動向 |
草川恒紀 | 個別割当に基づく漁業管理 | 第39巻第2号 | Sep-94 | 23 | 55 | 第41回大会シンポジウム特集 漁場利用体制の国際的動向 |
和田勉 | 尾鷲地方の近世・近代における漁業構造 | 第39巻第4号 | Mar-95 | 26 | 1 | |
秋谷重男 | 消費、流通、そして産地 | 第39巻第4号 | Mar-95 | 26 | 27 | |
田坂行男 | 食品加工産業における水産物需要の特性と企業行動 | 第39巻第4号 | Mar-95 | 28 | 53 | |
浜崎礼三 | 漁業史・漁民史研究に要請されるもの | 第40巻第1号 | Jun-95 | 17 | 1 | |
島秀典 | 地域漁業の構築に向けて | 第40巻第1号 | Jun-95 | 19 | 18 | |
松田恵明 | 水俣の漁業史から見た水俣病問題 | 第40巻第1号 | Jun-95 | 25 | 37 | |
中居裕 | 水産物市場の構造と動態変化 | 第40巻第2号 | Sep-95 | 14 | 1 | 第42回大会シンポジウム特集 水産物市場の変貌と産地対応 |
多屋勝雄 | サバ類市場の変貌と産地対応 | 第40巻第2号 | Sep-95 | 22 | 15 | 第42回大会シンポジウム特集 水産物市場の変貌と産地対応 |
佐野雅昭 | サケ・マス需給構造の変貌と産地対応 | 第40巻第2号 | Sep-95 | 31 | 37 | 第42回大会シンポジウム特集 水産物市場の変貌と産地対応 |
長谷川健二 | 養殖ブリ類の市場構造の変貌と産地再編 | 第40巻第2号 | Sep-95 | 25 | 68 | 第42回大会シンポジウム特集 水産物市場の変貌と産地対応 |
廣吉勝治 | マグロの需給構造の変化と生産構造の展望 | 第40巻第2号 | Sep-95 | 18 | 93 | 第42回大会シンポジウム特集 水産物市場の変貌と産地対応 |
田坂行男 | 外食産業における水産物需要の特性と企業行動 | 第40巻第3号 | Dec-95 | 27 | 1 | |
池田均 | 戦後北海道漁業研究の動向と展望 | 第40巻第4号 | Mar-96 | 8 | 1 | 北海道における漁業経済研究の展開と課題 |
宮澤晴彦 | 北海道における中小漁業研究の動向と課題 | 第40巻第4号 | Mar-96 | 32 | 9 | 北海道における漁業経済研究の展開と課題 |
板倉信明 | 北海道底びき網漁業研究の展開と課題 | 第40巻第4号 | Mar-96 | 16 | 41 | 北海道における漁業経済研究の展開と課題 |
古林英一 | 北海道における沿岸漁業の経営研究の展開と課題 | 第40巻第4号 | Mar-96 | 22 | 57 | 北海道における漁業経済研究の展開と課題 |
宮崎隆志 | 北海道における漁協研究の意義と課題 | 第40巻第4号 | Mar-96 | 18 | 79 | 北海道における漁業経済研究の展開と課題 |
池田均 | 地域漁業の衰退と地域産業再編 | 第40巻第4号 | Mar-96 | 16 | 97 | 北海道における漁業経済研究の展開と課題 |
著者 | 論文名 | 巻号 | 年月 | 頁数 | 始頁 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
本多剛 | ホタテガイ養殖業の生産適正化に関する定量的分析 | 第42巻第1号 | Jun-96 | 18 | 1 | |
島秀典 | ブリ類養殖の経済的諸問題 | 第42巻第2号 | Oct-96 | 14 | 1 | 第43回大会シンポジウム特集 魚類養殖の経済・経営問題 |
浜田英嗣 | ブリ類養殖における市場・流通問題 | 第42巻第2号 | Oct-96 | 20 | 15 | 第43回大会シンポジウム特集 魚類養殖の経済・経営問題 |
小野征一郎 | 企業型養殖経営の展開方向 | 第42巻第2号 | Oct-96 | 15 | 35 | 第43回大会シンポジウム特集 魚類養殖の経済・経営問題 |
長谷川健二 | 漁協管理型養殖経営の存立条件 | 第42巻第2号 | Oct-96 | 22 | 50 | 第43回大会シンポジウム特集 魚類養殖の経済・経営問題 |
三木奈都子 | 家族経営漁家における性別分業と女性労働 | 第42巻第3号 | Feb-97 | 18 | 1 | |
日高健 | 博多湾における沿岸域利用の諸問題 | 第42巻第1号 | Jun-97 | 27 | 1 | |
玉置泰司、多屋勝雄 | 人工魚礁における資源管理による経済効果の評価 | 第42巻第1号 | Jun-97 | 21 | 28 | |
篠原孝 | TAC(漁獲可能量)制度の成立と背景 | 第42巻第2号 | Oct-97 | 34 | 1 | 第44回大会シンポジウム特集 TAC制度と沖合漁業管理 |
黒沼吉弘 | 諸国のTAC管理:課題と可能性 | 第42巻第2号 | Oct-97 | 22 | 35 | 第44回大会シンポジウム特集 TAC制度と沖合漁業管理 |
片岡千賀之 | 東シナ海・黄海における漁業の国際的再編と200カイリ規制 | 第42巻第2号 | Oct-97 | 31 | 57 | 第44回大会シンポジウム特集 TAC制度と沖合漁業管理 |
多屋勝雄 | TAC制度と沖合漁業管理の現代的課題 | 第42巻第2号 | Oct-97 | 24 | 88 | 第44回大会シンポジウム特集 TAC制度と沖合漁業管理 |
井元康裕 | 漁家認識の的確性に関する考察 | 第42巻第3号 | Feb-98 | 28 | 1 | |
三輪千年 | 戦後イカ釣漁業技術の変遷過程 | 第43巻第1号 | Jun-98 | 34 | 1 | |
田坂行男 | スーパーマーケットの水産物仕入・販売戦略と既存流通への影響 | 第43巻第2号 | Oct-98 | 24 | 1 | 第45回大会シンポジウム特集 水産物消費をめぐる現代の課題 |
金基洙、丁炯瓚、張瑛秀 | 韓国におけるマグロ漁業の構造変化 | 第43巻第3号 | Feb-99 | 34 | 1 | |
日高健 | 都市地域における観光漁業の意義と課題 | 第44巻第1号 | Jun-99 | 24 | 1 | |
宋政憲 | 先発・小規模・市場立地型養殖産地の変遷過程と経営特徴 | 第44巻第1号 | Jun-99 | 26 | 25 | |
玉直泰司 | 茨城県霞ヶ浦・北浦の帆びき網漁のもつアメニティの評価 | 第44巻第1号 | Jun-99 | 24 | 51 | |
馬場治 | 水産業における倒産研究-構造不況下での漁業経営と水産金融 | 第44巻第2号 | Oct-99 | 34 | 1 | 第46回大会シンポジウム特集 経済構造の変動と水産業 |
廣吉勝治 | ボーダーレス経済下の卸売市場機構再編 | 第44巻第2号 | Oct-99 | 18 | 35 | 第46回大会シンポジウム特集 経済構造の変動と水産業 |
加瀬和俊 | 漁港事業の推移と問題点-90年代不況下における水産財政の機能不全 | 第44巻第2号 | Oct-99 | 20 | 53 | 第46回大会シンポジウム特集 経済構造の変動と水産業 |
山尾政博 | アジア経済危機と水産業-タイ水産業の成長と葛藤 | 第44巻第2号 | Oct-99 | 36 | 73 | 第46回大会シンポジウム特集 経済構造の変動と水産業 |
毛受明子 | 1930年代における極東ソビエト漁業の発達 | 第44巻第3号 | Fed-00 | 22 | 1 | |
小岩信竹 | 明治後期における水産加工品の商品情報の普及について | 第44巻第3号 | Fed-00 | 26 | 23 | |
西村盛親 | 真珠産業の旧来構造に関する一考察 | 第45巻第1号 | Jun-00 | 26 | 1 | |
鳥居享司・山尾政博 | 海域利用の管理主体と地域対応-マリンレジャーの地域定着化と地域住民の関わり | 第45巻第1号 | Jun-00 | 24 | 27 | |
小岩信竹 | 近代のカツオ漁業後進地における技術普及と展開 | 第45巻第1号 | Jun-00 | 28 | 51 | |
小野征一郎 | 海面養殖業の現状と展望 | 第45巻第2号 | Oct-00 | 22 | 1 | 第47回大会シンポジウム特集 21世紀の日本水産業の展望 |
濱田英嗣 | 我が国魚類養殖の評価と展望 | 第45巻第2号 | Oct-00 | 20 | 23 | 第47回大会シンポジウム特集 21世紀の日本水産業の展望 |
婁小波 | 海苔養殖業の展開構造と産地対応 | 第45巻第2号 | Oct-00 | 30 | 43 | 第47回大会シンポジウム特集 21世紀の日本水産業の展望 |
古林英一 | ホタテ貝養殖業の展開と展望 | 第45巻第2号 | Oct-00 | 28 | 73 | 第47回大会シンポジウム特集 21世紀の日本水産業の展望 |
佐野雅昭 | 海外サケ養殖業の展開過程と発展条件 | 第45巻第2号 | Oct-00 | 26 | 101 | 第47回大会シンポジウム特集 21世紀の日本水産業の展望 |
片岡千賀之 | 魚類養殖業の漁場利用と養殖新法 | 第45巻第3号 | Fed-01 | 20 | 1 | |
藤島法仁・松田恵明 | アラスカ原住民生存捕鯨における鯨類資源の管理 | 第45巻第3号 | Fed-01 | 26 | 21 | |
山本尚俊 | 大都市水産物卸売業者の業務展開と市場圏競合-大阪3市場を中心に- | 第45巻第3号 | Fed-01 | 32 | 47 | |
廣田将仁 | 塩釜地区における練り製品加工業者の行動と展開 | 第46巻第1号 | Jun-01 | 26 | 1 | |
東村玲子 | 地域漁業管理機関制度の系譜 | 第46巻第1号 | Jun-01 | 26 | 27 | |
多田稔 | 日本における水産物の需要動向と内外価格の連動性 | 第46巻第1号 | Jun-01 | 24 | 53 | |
川辺みどり | アジアにおけるエビ養殖の展開と外部不経済の発生 | 第46巻第2号 | Oct-01 | 36 | 1 | |
玉置泰司 | 我が国沿海市町村の類型化による活性化方策の検討 | 第46巻第2号 | Oct-01 | 22 | 37 | |
三輪千年 | 大型イカ釣漁業にみる漁業技術の特質と評価 | 第46巻第2号 | Oct-01 | 18 | 59 | |
工藤貴史 | 霞ヶ浦における水産加工業の展開と構造変動 | 第46巻第2号 | Oct-01 | 24 | 77 | |
島 秀典 | 沿岸漁船漁業の現状と新たな動き | 第46巻3号 | Feb-02 | 18 | 1 | 第48回大会シンポジウム特集 21世紀の日本水産業の展望-沿岸漁船漁業の現状と新たな動き- |
前潟光弘 | 小型底曳網漁業の変化と展望 | 第46巻3号 | Feb-02 | 21 | 19 | 第48回大会シンポジウム特集 22世紀の日本水産業の展望-沿岸漁船漁業の現状と新たな動き- |
伊藤康博 | 沿岸イカ釣漁業の経営像をめぐって | 第46巻3号 | Feb-02 | 21 | 39 | 第48回大会シンポジウム特集 23世紀の日本水産業の展望-沿岸漁船漁業の現状と新たな動き- |
若林良和 | 地域漁業の変容に伴う漁協の対応と役割-高知県南西部・大方町漁協の事例をもとに- | 第46巻3号 | Feb-02 | 23 | 61 | 第48回大会シンポジウム特集 24世紀の日本水産業の展望-沿岸漁船漁業の現状と新たな動き- |
常 清秀 | 中国における流通体制変革下の水産物卸売市場-北京市を事例として- | 第47巻1号 | Jun-02 | 18 | 1 | |
西村盛親 | 真珠産業の内部組織と企業間関係-真珠産業における取引構造(Ⅰ)- | 第47巻1号 | Jun-02 | 20 | 19 | |
板倉信明 | 生産縮小局面における沖底経営体の経営展開とその規定要因-北海道稚内地区の沖底経営体を事例として- | 第47巻1号 | Jun-02 | 24 | 39 | |
田平紀男 | 明治43年漁業法における漁業権制度 | 第47巻1号 | Jun-02 | 22 | 63 | |
宮田 勉 | カキ養殖業の経営構造-瀬戸内と三陸の比較分析- | 第47巻2号 | Oct-02 | 24 | 1 | |
中西 孝・杉山秀樹 | 漁業管理の合意形成費用-秋田県のハタハタの漁業管理を事例として- | 第47巻2号 | Oct-02 | 20 | 25 | |
片岡千賀之 | 日本型TAC(漁獲可能量)制度の検証-スルメイカの場合- | 第47巻2号 | Oct-02 | 22 | 45 | |
山内昌和 | 後継者参入にともなう追加所得の確保と集団的経営対応-まき網漁業の役割に注目した福岡県小呂島の事例- | 第47巻2号 | Oct-02 | 20 | 67 | |
川崎 健 | 海洋生物資源の基本的性格とその管理 | 第47巻2号 | Oct-02 | 24 | 87 | |
渡辺浩幹 | 漁業における予防的アプローチとミナミ・マグロケース | 第47巻2号 | Oct-02 | 20 | 111 | |
多屋勝雄 | 水産物の産地流通の諸問題 | 第47巻3号 | Feb-03 | 8 | 1 | 第49回大会シンポジウム特集 |
乾 政秀 | 漁協の販売活動の動向と今後の課題 | 第47巻3号 | Feb-03 | 20 | 9 | 第49回大会シンポジウム特集 |
田坂行男 | 産地統合化時代の流通問題 | 第47巻3号 | Feb-03 | 1+ | 29 | 第49回大会シンポジウム特集 |
亀田和彦 | 条件不利地が抱える産地流通の課題-生産者による価値実現努力に着目して- | 第47巻3号 | Feb-03 | 20 | 45 | 第49回大会シンポジウム特集 |
婁 小波 | 産地流通再編をめぐる効率性と機能性問題 | 第47巻3号 | Feb-03 | 16 | 65 | 第49回大会シンポジウム特集 |
包特力根白之 | 中国の水産物重要動向に関する一考察-計量経済モデルによる構造分析と将来予測- | 第48巻1号 | Jun-03 | 18 | 1 | |
辻 雅司 | 冷凍すり身産業の展開と国際化の課題 | 第48巻1号 | Jun-03 | 24 | 19 | |
河田幸視 | フグ漁業に見られる漁獲対象魚種変遷の経済的分析 | 第48巻1号 | Jun-03 | 16 | 43 | |
片岡千賀之 | ノリ養殖の協業化と漁協委託加工-佐賀有明海の事例- | 第48巻1号 | Jun-03 | 18 | 59 | |
多屋勝雄 | 水産物の流通と安全・安心 | 第48巻2号 | Oct-03 | 12 | 1 | 第50回大会シンポジウム特集 |
山下東子 | 水産物の安全と消費者行動 | 第48巻2号 | Oct-03 | 20 | 13 | 第50回大会シンポジウム特集 |
高嶋直樹 | 水産物におけるHAACCP | 第48巻2号 | Oct-03 | 18 | 33 | 第50回大会シンポジウム特集 |
丹羽弘吉 | ノルウェーが食品の安全・安心対策を目指した水産物の「トレーサービリティシステム」 | 第48巻2号 | Oct-03 | 18 | 51 | 第50回大会シンポジウム特集 |
酒井 純 | 宮城県産カキのトレーサービリティシステム | 第48巻2号 | Oct-03 | 14 | 69 | 第50回大会シンポジウム特集 |
王 衍亮・婁 小波 | 「ゼロ成長」政策下の中国漁業と漁業管理政策 | 第48巻3号 | Feb-04 | 14 | 1 | 小特集<中韓の漁業管理政策> |
宋 政憲 | 韓国の漁業制度と漁業管理 | 第48巻3号 | Feb-04 | 12 | 15 | 小特集<中韓の漁業管理政策> |
婁 小波 | 中国「長期休漁制」漁業管理と制度評価 | 第48巻3号 | Feb-04 | 14 | 27 | 小特集<中韓の漁業管理政策> |
鳥居享司 | 漁業と観光資本の良好な関係構築にむけた条件と課題-沖縄県恩納村におけるリゾートホテルと共存関係を事例に- | 第48巻3号 | Feb-04 | 18 | 41 | |
上田昌行 | コンブ産地取引構造の産地業者の機能 | 第48巻3号 | Feb-04 | 20 | 59 | |
橋村 修 | 近世五島列島における外来漁業者の定着と漁業権獲得-他地域出漁研究の回顧と課題研究- | 第49巻1号 | Jun-04 | 22 | 1 | 歴史小特集 |
田島佳也 | 道南西海岸漁村の「漁場請負制度」試論-明治初期の爾志郡(乙部村・熊石村)を事例に- | 第49巻1号 | Jun-04 | 14 | 23 | 歴史小特集 |
小岩信竹 | 明治期北海道における中堅漁業会社の経営-北見商会,北見株式会社の事例- | 第49巻1号 | Jun-04 | 16 | 49 | 歴史小特集 |
伊藤康博 | 近代日本における漁業組合の実態と歴史的役割-島根県簸川郡旧北浜村塩津漁業組合を中心に- | 第49巻1号 | Jun-04 | 16 | 67 | 歴史小特集 |
中原尚和・佐久間美明 | CVMによる放流事業の経済評価-鹿児島湾におけるマダイ放流事業を事例として- | 第49巻1号 | Jun-04 | 16 | 83 | |
鳥居淳司・佐野雅昭 | 沿岸漁業における新規就業の条件と課題-鹿児島県屋久島町漁協・トビウオロープ曳き漁業を事例として- | 第49巻1号 | Jun-04 | 18 | 99 | |
竹ノ内徳人 | 地域漁業の振興とクラスター戦略-佐賀関漁業のブランド化戦略を事例として- | 第49巻1号 | Jun-04 | 20 | 117 | |
常 清秀 | 水産物流通構造の変化と地方中都市中央卸売市場-三重県中央卸売市場を事例として- | 第49巻1号 | Jun-04 | 18 | 137 | |
廣田将人 | 青森県大畑地区における水産工業衰退の構図-構造的課題の定着- | 第49巻1号 | Jun-04 | 20 | 155 | |
井元康裕・楫取和明 | 沿岸漁船階層の構成割合からみた地域漁業構造の態様-漁業センサス漁業地区別統計による地域漁業構造分析- | 第49巻1号 | Jun-04 | 20 | 175 | |
加瀬和俊 | 漁協の事業・組織の再編成をめぐる諸論点-シンポジウムの課題と方法にふれて- | 第49巻3号 | Oct-04 | 9 | 1 | 第51回大会シンポジウム特集 |
馬場治 | 漁協経営の内実と組織再編 | 第49巻3号 | Oct-04 | 27 | 9 | 第51回大会シンポジウム特集 |
浜野節夫 | 漁協合併に伴う事業再編の経験 | 第49巻3号 | Oct-04 | 13 | 35 | 第51回大会シンポジウム特集 |
佃朋紀 | 系統の販売事業の再構築について | 第49巻3号 | Oct-04 | 15 | 47 | 第51回大会シンポジウム特集 |
濱本俊策 | 零細漁協の事業と経営 | 第49巻3号 | Oct-04 | 19 | 61 | 第51回大会シンポジウム特集 |
赤井雄次・長谷川健二 | 現代漁協はどこへ行く | 第49巻3号 | Oct-04 | 14 | 79 | 第51回大会シンポジウム特集 |
大西学 | ニュージーランドのITQ制度における割当取引の実態とそのメカニズム | 第49巻3号 | Feb-05 | 25 | 1 | |
松浦勉 | 中学公教育における漁村宿泊体験学習の展開 | 第49巻3号 | Feb-05 | 23 | 25 | |
有路昌彦 | BSEショック下における日本の水産物及び他タンパク質源家計需要の代替関係に関する計量分析-AIDSECM(誤差修正モデルAIDS)による需要体系分析- | 第49巻3号 | Feb-05 | 15 | 47 | |
包 特力根白乙 | 中国における水産物貿易とその規程要因 | 第49巻3号 | Feb-05 | 17 | 61 | |
山本尚俊 | 養殖マグロ流通・取引の現段階の特質 | 第49巻3号 | Feb-05 | 19 | 77 | |
西田明梨 | 韓中日における漁業協定の現状と課題 | 第49巻3号 | Feb-05 | 19 | 95 | |
和田勉 | 近世の伊勢湾・熊野灘沿岸の捕鯨 | 第50巻1号 | Jun-05 | 21 | 1 | |
津國実 | 京都の「ハモ料理」を支える韓国産ハモの需給条件と課題 | 第50巻1号 | Jun-05 | 23 | 21 | |
工藤貴史 | 漁村地域における遊漁漁船の発展と役割-和歌山県印南町地区を事例として- | 第50巻1号 | Jun-05 | 21 | 43 | |
山下東子 | 輸出特化型カツオ・マグロ関連産業の産業組織-フィリピン・ゼネラルサントスを事例として | 第50巻1号 | Jun-05 | 18 | 63 | |
廣吉勝治 | 漁業・水産業における外国人就業の実態把握に関する考察 | 第50巻2号 | Oct-05 | 11 | 1 | 第52回大会シンポジウム特集 |
松沢正明 | 外国人漁船員に対する業界の期待 | 第50巻2号 | Oct-05 | 7 | 11 | 第52回大会シンポジウム特集 |
佐藤安男 | 遠洋かつお・まぐろ漁業における外国人労働力の活用について | 第50巻2号 | Oct-05 | 9 | 17 | 第52回大会シンポジウム特集 |
三輪千年 | 沿岸・沖合漁業における労働力の国際化-国際研修協力機構(JITCO)の技能研修生度を中心に- | 第50巻2号 | Oct-05 | 21 | 25 | 第52回大会シンポジウム特集 |
三木奈都子 | 水産加工業における外国人労働力の実態と課題-千葉県銚子市の中国研修・技能実習生を中心に- | 第50巻2号 | Oct-05 | 21 | 45 | 第52回大会シンポジウム特集 |
常 清秀 | 「研修生制度」と外国人労働力問題-中国山東省威海市の水産加工研修生を対象に- | 第50巻2号 | Oct-05 | 24 | 65 | 第52回大会シンポジウム特集 |
伊 海梨 | 水産物卸売市場流通における情報と情報流の形態と特質 | 第50巻3号 | Feb-06 | 23 | 1 | |
佐々木貴文 | 近代日本の資本制漁業発達期における長崎県水産講習所の漁業者養成 | 第50巻3号 | Feb-06 | 31 | 23 | |
山内昌和・除本理史・香川雄一 | 埋立と漁業世帯の経済状態-戦後の川崎市のノリ養殖業を事例に- | 第50巻3号 | Feb-06 | 23 | 53 | |
北窓時男 | マングローブデルタの資源管理と地域経済-セネガル共和国サルームデルタのエビ資源を事例として- | 第50巻3号 | Feb-06 | 21 | 75 |
著者 | 論文名 | 巻号 | 年月 | 頁数 | 始頁 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
山内愛子 | 漁協自営定置を中心とする漁業権所有形態の変化と利益分配の実態-岩手県大船渡市三陸地域を事例として- | 第51巻1号 | Jun-06 | 23 | 1 | |
村上陽子 | 学校給食における水産物需要の特徴-メニュー分析を中心にして- | 第51巻1号 | Jun-06 | 19 | 23 | |
越後学・婁小波 | マーシャル諸島共和国における漁業資源の利用と管理問題 | 第51巻1号 | Jun-06 | 21 | 41 | |
濱田英嗣 | 水産物貿易の現代的視点と論点 | 第51巻2号 | Oct-06 | 15 | 1 | 第53回大会シンポジウム特集 |
山尾政博 | 東アジア巨大水産物市場圏の形成と水産物貿易 | 第51巻2号 | Oct-06 | 29 | 15 | 第53回大会シンポジウム特集 |
婁 小波 | 中国水産物貿易の構造変化と日中韓貿易の特質 | 第51巻2号 | Oct-06 | 23 | 43 | 第53回大会シンポジウム特集 |
山本尚俊 | 日本による高専度水産物輸入の対応とメカニズム-タチウオの対韓輸出を中心に- | 第51巻2号 | Oct-06 | 19 | 65 | 第53回大会シンポジウム特集 |
Kang.Jong-ho | 韓国における水産物貿易の動向と流通システムの変容 | 第51巻2号 | Oct-06 | 15 | 83 | 第53回大会シンポジウム特集 |
山下東子 | 東アジア水産物貿易の構造変化と展望-グローバル化する流通-総括と視点 | 第51巻2号 | Oct-06 | 21 | 97 | 第53回大会シンポジウム特集 |
西田明梨・片岡千賀之 | 新漁業秩序下における韓国の減船事業に関する研究 | 第51巻3号 | Feb-07 | 25 | 1 | |
松井隆宏 | 水産物の価格形成分析 -累積水揚量と価格の推移に注目して- | 第51巻3号 | Feb-07 | 17 | 25 | |
中原尚知・山本尚俊 | 養殖マグロを巡る市場条件の変動と業務再編 -大手水産会社Aを事例として- | 第51巻3号 | Feb-07 | 17 | 41 | |
西田 明梨・片岡 千賀之 | 新漁業秩序下における韓国の減船事業に関する研究 | 第51巻3号 | Feb-07 | 22 | 1 | |
松井 隆宏 | 水産物の価格形成分析--累積水揚量と価格の推移に注目して | 第51巻3号 | Feb-07 | 15 | 25 | |
中原 尚知・ 山本 尚俊 | 養殖マグロを巡る市場条件の変動と業務再編--大手水産会社Aを事例として | 第51巻3号 | Feb-07 | 17 | 41 | |
緒方 賢一 | 書評 佐竹五六・池田恒男・他『ローカルルールの研究--海の『守り人』論2』 | 第51巻3号 | Feb-07 | 7 | 59 | |
片岡 千賀之 | 書評 加藤辰夫『環日本海の漁業と地域産業--沖合底びき網漁業の経営と流通』 | 第51巻3号 | Feb-07 | 10 | 67 | |
田和 正孝 | 書評 藤林泰・宮内泰介編著『カツオとかつお節の同時代史』 | 第51巻3号 | Feb-07 | 6 | 77 | |
小岩 信竹 | 書評 渡邊洋之著『捕鯨問題の歴史社会学 近現代日本におけるクジラと人間』 | 第51巻3号 | Feb-07 | 5 | 83 | |
副島 久実 | 書評 加瀬和俊編著『わが国水産業の再編と新たな役割--2003年(第11次)漁業センサス分析』 | 第51巻3号 | Feb-07 | 7 | 89 | |
山川 卓 | 譲渡可能個別燃料割当制(ITOQ;Individual Transferable Oil Quota)による沖合漁業管理 | 第52巻1号 | Jul-07 | 20 | 1 | |
牧野 光琢 | ミレニアム生態系評価と海洋漁業 | 第52巻1号 | Jul-07 | 14 | 35 | 小特集 国連ミレニアム生態系評価(MA)と漁業 |
渡辺 浩幹 | 国連ミレニアム生態系評価(MA)とFAOの水産資源保存に関する活動 | 第52巻1号 | Jul-07 | 17 | 73 | 小特集 国連ミレニアム生態系評価(MA)と漁業 |
小岩 信竹 | 国連ミレニアム生態系評価(MA)と漁業--特集の課題について | 第52巻1号 | Jul-07 | 14 | 21 | 小特集 国連ミレニアム生態系評価(MA)と漁業 |
川辺 みどり | 国連ミレニアム生態系評価における沿岸システムの評価と課題 | 第52巻1号 | Jul-07 | 24 | 49 | 小特集 国連ミレニアム生態系評価(MA)と漁業 |
松田 惠明・原田 幸子訳 | 「国連ミレニアム開発目標(MDGs)」への責任ある漁業の貢献 | 第52巻1号 | Jul-07 | 18 | 91 | 小特集 国連ミレニアム生態系評価(MA)と漁業 |
片岡 千賀之 | シンポジウム「漁業管理の現状と課題--TACとTAEを中心として」にあたって | 第52巻2号 | Oct-07 | 11 | 1 | シンポジウム「漁業管理の現状と課題--TACとTAEを中心として」にあたって |
小野 征一郎 | TAC制度の現状と課題 | 第52巻2号 | Oct-07 | 36 | 13 | シンポジウム「漁業管理の現状と課題--TACとTAEを中心として」にあたって |
牧野 光琢 | 順応的漁業管理のリスク分析試論 | 第52巻2号 | Oct-07 | 19 | 49 | シンポジウム「漁業管理の現状と課題--TACとTAEを中心として」にあたって |
岩崎 寿男 | TAC制と漁業管理政策--主としてまき網漁業について | 第52巻2号 | Oct-07 | 24 | 69 | シンポジウム「漁業管理の現状と課題--TACとTAEを中心として」にあたって |
馬場 治 | 資源回復計画--資源管理政策としての評価 | 第52巻2号 | Oct-07 | 12 | 93 | シンポジウム「漁業管理の現状と課題--TACとTAEを中心として」にあたって |
中西 孝 | 漁業管理における合意形成の経済的側面 | 第52巻2号 | Oct-07 | 19 | 105 | シンポジウム「漁業管理の現状と課題--TACとTAEを中心として」にあたって |
佐野 雅昭 | 大会後記 日本の資源管理制度の行方--第54回[漁業経済学会]大会シンポジウムの議論を踏まえて | 第52巻2号 | Oct-07 | 11 | 125 | 大会後記 日本の資源管理制度の行方--第54回[漁業経済学会]大会シンポジウムの議論を踏まえて |
松井 隆宏 | プール制における水揚量調整の意義--駿河湾サクラエビ漁業を事例に | 第52巻3号 | Feb-08 | 20 | 1 | |
日高 健 | 養殖ミナミマグロ事業におけるビジネスシステムの構造的特徴と課題 | 第52巻3号 | Feb-08 | 26 | 21 | |
稲本 守 | EC共通漁業政策の政治的問題点と今後の展望 | 第52巻3号 | Feb-08 | 21 | 47 | |
李 銀姫 | 中国における海域利用権利の法的規定をめぐる諸問題 | 第52巻3号 | Feb-08 | 16 | 69 | |
玉置 泰司 | 書評 日高健 著『都市と漁村--新しい交流ビジネス』 | 第52巻3号 | Feb-08 | 5 | 85 | |
大西 学 | ITQ制度下でのレントの推計と漁業管理費用の補填可能性--ニュージーランドのITQ制度を事例として | 第53巻1号 | Jul-08 | 16 | 1 | |
川辺 みどり | 参加型資源管理のキャパシティ・ビルディングにおけるケース・メソッドの可能性 | 第53巻1号 | Jul-08 | 18 | 37 | |
北野 慎一・山本 尚俊・中原 尚知他 | 生鮮マグロ商品に対する消費者の認知構造--商品属性と安全性に着目して | 第53巻1号 | Jul-08 | 20 | 36 | |
片岡 千賀之・ Willy L. Mantjoro | カツオ節製造業のグローバル化と構造変化 | 第53巻1号 | Jul-08 | 16 | 55 | |
佐野 雅昭 | 水産物輸出拡大の光と陰--グローバリゼーションがもたらす構造変化の批判的検証 | 第53巻2号 | Oct-08 | 20 | 1 | 大会シンポジウム特集:水産物輸出拡大の光と陰 |
廣田 将仁 | 沿岸地域商材における輸出拡大の現状--海外需要の増大に要請された陸奥湾産ナマコ供給体制の検討 | 第53巻2号 | Oct-08 | 21 | 21 | 大会シンポジウム特集:水産物輸出拡大の光と陰 |
佐野 雅昭 | 北海道におけるアキサケ輸出拡大の内実--輸出拡大が産地にもたらした構造変化とその意味 | 第53巻2号 | Oct-08 | 24 | 43 | 大会シンポジウム特集:水産物輸出拡大の光と陰 |
濱田 武士 | 輸出拡大に伴う多獲性魚の需給構造の変貌--サバ類の劣等材市場に着目して | 第53巻2号 | Oct-08 | 17 | 67 | 大会シンポジウム特集:水産物輸出拡大の光と陰 |
鳥居 享司 | 魚類養殖業における輸出拡大の現状と産地へのインパクト--マグロ養殖を巡る資本行動 | 第53巻2号 | Oct-08 | 20 | 85 | 大会シンポジウム特集:水産物輸出拡大の光と陰 |
廣吉 勝治 | 大会後記 水産物輸出拡大の光と陰--グローバリゼーションがもたらす構造変化の批判的検証 | 第53巻2号 | Oct-08 | 9 | 105 | 大会シンポジウム特集:水産物輸出拡大の光と陰 |
稲本 守 | 東部太平洋マグロ・イルカ紛争に関する一考察 | 第53巻3号 | Feb-09 | 18 | 1 | |
中原 尚知 | 生鮮マグロ需給条件の変化と産地の変容--和歌山県勝浦を事例として | 第53巻3号 | Feb-09 | 19 | 19 | |
高 健・常 清秀 | 中国沿岸漁村の漁業経済組織の変遷とその諸形態 | 第53巻3号 | Feb-09 | 15 | 39 | |
小岩 信竹 | 書評 酒井亮介著『雑喉場魚市場史--大阪の生魚流通』 | 第53巻3号 | Feb-09 | 6 | 55 | |
山内 昌和 | 書評 中道仁美編著『女性からみる日本の漁業と漁村』 | 第53巻3号 | Feb-09 | 4 | 61 | |
加瀬 和俊 | 新規漁業政策の特質を論じて漁業政策の全体像へ--シンポジウムのねらい | 第54巻2号 | Oct-09 | 10 | 1 | [漁業経済学会第56回]大会報告 |
長尾 学 | 漁業経営安定対策(積立ぷらす)の現状と課題 | 第54巻2号 | Oct-09 | 13 | 11 | [漁業経済学会第56回]大会報告 |
濱田 武士 | 燃油価格高騰対策の検討 | 第54巻2号 | Oct-09 | 22 | 25 | [漁業経済学会第56回]大会報告 |
乾 政秀 | 多面的機能対策 | 第54巻2号 | Oct-09 | 16 | 47 | [漁業経済学会第56回]大会報告 |
廣吉 勝治 | 魚価安定対策の動向と評価,及び再検討 | 第54巻2号 | Oct-09 | 15 | 63 | [漁業経済学会第56回]大会報告 |
宮澤 晴彦・大谷 誠 | 大会後記 「新規漁業政策の再検討」をめぐる討論の総括 | 第54巻2号 | Oct-09 | 12 | 79 | [漁業経済学会第56回]大会報告 |
山本 尚俊 | 国内外におけるマグロ養殖業の実態と主産地間のコスト比較 | 第54巻1号 | Jun-09 | 19 | 1 | |
濱田 英嗣 | 価格プレミアムとリピーター顧客の存在を目指す水産物ブランド試論 | 第54巻1号 | Jun-09 | 16 | 19 | |
大坪 遼太・山本 尚俊・亀田 和彦 | フグ延縄漁業における自主規制の変化と資源回復計画--九州・山口北西海域を事例に | 第54巻1号 | Jun-09 | 17 | 35 | |
宮田 勉 | 書評 小野征一郎編著『養殖マグロビジネスの経済分析--フードシステム論によるアプローチ』 | 第54巻1号 | Jun-09 | 7 | 53 | |
廣田 将仁 | 北日本ヤリイカに関する流通構造と評価の変化 | 第54巻3号 | Feb-10 | 20 | 1 | |
山本 尚俊・亀田 和彦 | 卸・仲卸業者の経営概況と対応行動からみた消費地卸売市場の再編動向--大阪市中央卸売市場本場を中心に | 第54巻3号 | Feb-10 | 19 | 21 | |
Willy L. Mantjoro・片岡 千賀之 | グローバル化時代のカツオ節製造業--インドネシアにおける展開 | 第54巻3号 | Feb-10 | 16 | 41 | |
望月 政志・倉田 亨 | 持続可能な漁家経営と地域格差--京都府機船底曳網漁業を事例として | 第54巻3号 | Feb-10 | 20 | 57 | |
小岩 信竹 | 書評 橋村修著『漁場利用の社会史--近世西南九州における水産資源の捕採とテリトリー』 | 第54巻3号 | Feb-10 | 6 | 77 | |
加瀬 和俊 | 「養殖漁場の制度と利用実態」の検討にあたって | 第55巻1号 | Jan-11 | 5 | 1 | [漁業経済学会]大会シンポジウム特集号 養殖漁場の制度と利用実態--実情把握と評価の試み |
鳥居 享司 | マグロ養殖への資本参入と漁場利用実態 | 第55巻1号 | Jan-11 | 11 | 7 | [漁業経済学会]大会シンポジウム特集号 養殖漁場の制度と利用実態--実情把握と評価の試み |
佐野 雅昭 | ブリ類養殖業における大規模経営の操業実態と漁場利用関係 | 第55巻1号 | Jan-11 | 14 | 19 | [漁業経済学会]大会シンポジウム特集号 養殖漁場の制度と利用実態--実情把握と評価の試み |
長谷川 健二 | マダイ養殖業における小経営的漁場利用と経営問題--三重県を対象に | 第55巻1号 | Jan-11 | 16 | 33 | [漁業経済学会]大会シンポジウム特集号 養殖漁場の制度と利用実態--実情把握と評価の試み |
宮澤 晴彦 | ホタテガイ養殖業における漁場利用再編の動向と論理 | 第55巻1号 | Jan-11 | 14 | 49 | [漁業経済学会]大会シンポジウム特集号 養殖漁場の制度と利用実態--実情把握と評価の試み |
日高 健 | ノリ養殖漁場の賃貸借問題が提起する漁業管理の現代的課題 | 第55巻1号 | Jan-11 | 13 | 63 | [漁業経済学会]大会シンポジウム特集号 養殖漁場の制度と利用実態--実情把握と評価の試み |
山口 浩史 | 地域営漁計画に基づく養殖漁場の効率的な利用について | 第55巻1号 | Jan-11 | 6 | 77 | [漁業経済学会]大会シンポジウム特集号 養殖漁場の制度と利用実態--実情把握と評価の試み |
三木 奈都子・片岡 千賀之 | 大会後記 養殖漁場の制度と利用実態--実情把握と評価の試み | 第55巻1号 | Jan-11 | 9 | 83 | [漁業経済学会]大会シンポジウム特集号 養殖漁場の制度と利用実態--実情把握と評価の試み |
松井 隆宏・中嶋 康博 | 複数産地の水産物の価格形成--サンマを事例に | 第55巻1号 | Jan-11 | 19 | 93 | |
廣田 将仁 | ナマコ流通の動態と供給体制の対応に関する考察 | 第55巻1号 | Jan-11 | 20 | 129 | |
牧野 光琢 | ナマコ漁業の地域特性と管理目的に適合した施策の選択--シミュレーションを用いた考察 | 第55巻1号 | Jan-11 | 17 | 149 | |
山内 昌和 | 社会経済的要因と人口学的要因からみた若年自営漁業就業者の減少 | 第55巻1号 | Jan-11 | 15 | 113 | |
玉置 泰司 | 書評 山尾政博・島秀典編著『日本の漁村・水産業の多面的機能』 | 第55巻1号 | Jan-11 | 5 | 167 | |
大谷 誠 | Iターン労働力の特質--島根県を事例として | 第55巻2号 | Jul-11 | 16 | 1 | |
上田 不二夫 | 書評 市川英雄著『糸満漁業の展開構造 沖縄・奄美を中心として』 | 第55巻2号 | Jul-11 | 5 | 17 | |
橋村 修 | 書評 濱田武士著『伝統的和船の経済--地域漁業を支えた「技」と「商」の歴史的考察』 | 第55巻2号 | Jul-11 | 3 | 23 | |
二平 章 | 書評 岩崎寿男著『世界の水産資源の動向と資源管理』 | 第55巻2号 | Jul-11 | 6 | 27 | |
甫喜本 憲 | 書評 松浦勉著『沖底(2そうびき)の経営構造--日本型底びき網漁法の変遷』 | 第55巻2号 | Jul-11 | 4 | 33 | |
副島 久実 | 書評 松浦勉・越智信也・西岡不二男・村田裕子著『魚食文化の系譜』 | 第55巻2号 | Jul-11 | 4 | 37 | |
佐々木 貴文 | 書評 片岡千賀之著『近代における地域漁業の形成と展開』 | 第55巻2号 | Jul-11 | 8 | 41 | |
松浦 勉 | 書評 今西一・中谷三男共著『明太子開発史--そのルーツを探る』 | 第55巻2号 | Jul-11 | 4 | 49 | |
廣吉 勝治 | 書評 藤本宗一著『生鮮水産物の取引行動分析』 | 第55巻2号 | Jul-11 | 5 | 53 | |
田坂 行男 | 水産加工産業の展開方向と産地再編 | 第56巻1号 | Jan-12 | 7 | 1 | 大会シンポジウム特集号 水産加工産業の展開方向と産地再編 |
廣田 将仁 | 国際商材としての冷凍スリミ流通の現状 | 第56巻1号 | Jan-12 | 15 | 9 | 大会シンポジウム特集号 水産加工産業の展開方向と産地再編 |
多比良 純一 | 未利用・低利用魚を活用した国産すり身の共同生産事業について | 第56巻1号 | Jan-12 | 11 | 25 | 大会シンポジウム特集号 水産加工産業の展開方向と産地再編 |
近藤 信義 | サバ加工大規模産地の供給構造と現状 : 東日本大震災の前と後 | 第56巻1号 | Jan-12 | 14 | 37 | 大会シンポジウム特集号 水産加工産業の展開方向と産地再編 |
濱田 武士 | イクラ製造業の寡占化とその問題 | 第56巻1号 | Jan-12 | 14 | 51 | 大会シンポジウム特集号 水産加工産業の展開方向と産地再編 |
久賀 みず保 | 大会後記 水産加工業分析の新たな視点 : シンポジウム「水産加工業の展開方向と産地再編」を踏まえて | 第56巻1号 | Jan-12 | 13 | 65 | 大会シンポジウム特集号 水産加工産業の展開方向と産地再編 |
西村 絵美 | 「センサス分析」にみる漁業管理組織の特性とその認識 | 第56巻1号 | Jan-12 | 18 | 79 | |
佐久間 美明 | 緊急企画後記 「東日本大震災と漁業・漁村の明日」の記録 | 第56巻1号 | Jan-12 | 9 | 97 | |
大串 伸吾 | 遊漁者の漁港・漁場利用秩序化に関する合意形成の論理と条件 : 「とかち合意」における漁港・漁場利用協定をモデルとして | 第56巻2号 | Jul-12 | 16 | 1 | |
廣田 将仁 | 書評 濱田英嗣著『生鮮水産物の流通と産地戦略』 | 第56巻2号 | Jul-12 | 7 | 17 | |
富塚 叙 | 書評 山本民次編『「里海」としての沿岸域の新たな利用』 | 第56巻2号 | Jul-12 | 6 | 25 | |
佐野 雅昭 | 書評 農林水産省編『新時代の漁業構造と新たな役割 2008年度漁業センサス構造分析書』 | 第56巻2号 | Jul-12 | 5 | 31 | |
片岡 千賀之 | 書評 伊藤康宏著『山陰の魚漁図解』 | 第56巻2号 | Jul-12 | 7 | 37 | |
山下 東子 | 書評 Mitsutaku Makino著“Fisheries Management in Japan : Its institutional features and case studies” | 第56巻2号 | Jul-12 | 5 | 45 | |
赤井 雄次 | 書評 日本水産株式会社刊『日本水産百年史』 | 第56巻2号 | Jul-12 | 5 | 51 | |
富田 宏 | 漁村復興の経緯と計画検証 : 中小漁村をとりまく1年目の実相と復興グランドデザインの不在 | 第57巻1号 | Jan-13 | 13 | 1 | 大会シンポジウム特集:東日本大震災からの被災漁業地域復興の現状と課 |
馬場 治 | 被災地域における漁業協業化の現状と課題 | 第57巻1号 | Jan-13 | 16 | 15 | 大会シンポジウム特集:東日本大震災からの被災漁業地域復興の現状と課 |
廣田 将仁 | 水産加工業の再生にかかる課題と再建の方向 | 第57巻1号 | Jan-13 | 15 | 31 | 大会シンポジウム特集:東日本大震災からの被災漁業地域復興の現状と課 |
乾 政秀 | 福島原発事故による海洋汚染と漁業被害 | 第57巻1号 | Jan-13 | 15 | 47 | 大会シンポジウム特集:東日本大震災からの被災漁業地域復興の現状と課 |
加瀬 和俊 | 大会後記 | 第57巻1号 | Jan-13 | 3 | 63 | 大会シンポジウム特集:東日本大震災からの被災漁業地域復興の現状と課 |
陳 激 | 漁業問題をめぐる戦後日中関係 : 第一次日中民間漁業協定の締結を中心に | 第57巻1号 | Jan-13 | 19 | 67 | |
佐々木 貴文 | 水産業と学歴の近代史 : 福井県立小浜水産学校における人材養成に注目して | 第57巻1号 | Jan-13 | 19 | 87 | |
西村 絵美 | 実態分析 漁業者の集団的行動とその展開に関する一考察 : 三重県和具地区の海老網集団を事例として | 第57巻1号 | Jan-13 | 16 | 107 | |
小田 憲太朗・廣田 将仁 | タチウオ流通の現状と評価 : 資源の変化に対応するための水産物流通チャネルのあり方 | 第57巻2号 | Jul-13 | 14 | 1 | |
佐野 雅昭 | 消費地卸売市場の再編を巡る分析の視角 : 近年の調査動向を踏まえて | 第57巻2号 | Jul-13 | 7 | 15 | |
望月 理生 | 書評 地井昭夫著『漁師はなぜ,海を向いて住むのか? : 漁村・集住・海廊』 | 第57巻2号 | Jul-13 | 4 | 23 | |
小岩 信竹 | 書評 浜崎礼三著『海の人々と列島の歴史 : 漁撈・製塩・交易等へと活動は広がる | 第57巻2号 | Jul-13 | 6 | 27 | |
佐々木 貴文 | 書評 片岡千賀之著『長崎県漁業の近現代史』 | 第57巻2号 | Jul-13 | 5 | 33 | |
上田 克之 | 書評 『道漁連60年の軌跡』再建達成から今日まで20年 最大の生産者団体の戦い | 第57巻2号 | Jul-13 | 5 | 39 | |
乾 政秀 | 書評 婁小波著 『シリーズ地域の再生/『海業の時代』 | 第57巻2号 | Jul-13 | 5 | 45 | |
古林 英一 | 書評 濱田武士著『漁業と震災』 | 第57巻2号 | Jul-13 | 3 | 51 | |
増井 好男 | 書評 林紀代美編『漁業,魚,海をとおして見つめる地域 : 地理学から のアプローチー』 | 第57巻2号 | Jul-13 | 4 | 55 | |
山下 東子 | 高齢漁業者の就業継続とその社会的利益・社会的費用 | 第58巻1号 | Jan-14 | 14 | 1 | 大会シンポジウム特集:高齢漁業者の実像と十年後の漁村 |
大谷 誠 | 高齢自営漁業者の存在形態の今日的特徴 | 第58巻1号 | Jan-14 | 13 | 33 | 大会シンポジウム特集:高齢漁業者の実像と十年後の漁村 |
山内 昌和 | 就業者の推移からみた自営漁業の生産力の将来見通しと政策課題 | 第58巻1号 | Jan-14 | 18 | 15 | 大会シンポジウム特集:高齢漁業者の実像と十年後の漁村 |
犬田 剛 | 農林漁業体験民宿の登録地域の特徴とその現状に関する一考察 : 新潟県と長野県のケースを中心に | 第58巻1号 | Jan-14 | 7 | 29 | 大会シンポジウム特集:高齢漁業者の実像と十年後の漁村 |
工藤 貴史 | 日本漁業における高齢漁業者の生産力と役割 | 第58巻1号 | Jan-14 | 16 | 47 | 大会シンポジウム特集:高齢漁業者の実像と十年後の漁村 |
加藤 基樹 | 農業高齢化の実態と離農の要因 : 漁業との比較のために | 第58巻1号 | Jan-14 | 15 | 63 | 大会シンポジウム特集:高齢漁業者の実像と十年後の漁村 |
堀口 健治 | 大会後記 高齢漁業者の実像と10年後の漁村 | 第58巻1号 | Jan-14 | 4 | 79 | 大会シンポジウム特集:高齢漁業者の実像と十年後の漁村 |
廣田 将仁 | 水産加工業研究への分析フレームの導入に関する考察 : モジュール化論の導入を一例として | 第58巻1号 | Jan-14 | 10 | 83 | |
山本 尚俊・北野 慎一 | 国内マグロ養殖業における大手資本の参入・生産実勢と市場構造 | 第58巻2号 | Jul-14 | 15 | 1 | |
金子 貴臣・廣田 将仁 | 我が国における水産物卸売市場流通におけるEDI普及の現状と今後の展開 : 漁業生産者の視点から | 第58巻2号 | Jul-14 | 12 | 17 | |
赤井 雄次 | 書評 全国漁業協同組合連合会刊『JF全漁連60周年記念誌』,『200海里運動史』 | 第58巻2号 | Jul-14 | 3 | 29 | |
大西 学 | 書評 東村玲子著『ズワイガニの漁業管理と世界市場』 | 第58巻2号 | Jul-14 | 5 | 33 | |
小岩 信竹 | 書評 公益社団法人全国豊かな海づくり推進協会編『栽培漁業のあゆみ50年 : 豊かな海へ』 | 第58巻2号 | Jul-14 | 5 | 39 | |
竹ノ内 徳人 | 書評 小野征一郎著『魚類養殖業の経済分析』 | 第58巻2号 | Jul-14 | 5 | 45 | |
児玉 工 | 実態分析 個別割当制がもたらしたもの : 境港におけるべにずわいがにかご漁業とベニズワイガニ加工業を事例として | 第59巻1号 | Jan-15 | 14 | 1 | |
三木 克弘 | 実態分析 イカ乾燥珍味加工業の再編構造 : 函館地区を中心とする実態調査から | 第59巻1号 | Jan-15 | 16 | 15 | |
廣田 将仁 | 分析視角 6次産業化の理論的整理と水産業へのアプローチ | 第59巻1号 | Jan-15 | 16 | 31 | |
長谷川 健二 | 書評 田平紀男著『日本の漁業権制度 : 共同漁業権の入会権的性質』 | 第59巻1号 | Jan-15 | 14 | 47 | |
三谷 卓美 | 書評 牧野光琢著『日本漁業の制度分析 漁業管理と生態系保全』 | 第59巻1号 | Jan-15 | 7 | 61 | |
上田 克之 | 書評 本田良一著『日ロ現場史 北方領土 : 終わらない戦後』 暮らし優先の地元視点,証言で綴る領土と漁業の実像 | 第59巻1号 | Jan-15 | 4 | 69 | |
山内 昌和 | 書評 長谷川健二・加瀬和俊・常清秀著『福井県立大学県民双書 "なりわい"産業の危機と光 : ふくい漁村からのメッセージ』 | 第59巻1号 | Jan-15 | 4 | 73 | |
廣吉 勝治 | 書評 加瀬和俊著『漁業「特区」の何が問題か : 漁業権「開放」は沿岸漁業をどう変えるか』 | 第59巻1号 | Jan-15 | 4 | 77 | |
三木 奈都子 | 漁業・漁村における女性 | 第59巻2号 | Jul-15 | 21 | 1 | 大会シンポジウム特集号 漁業・漁村における女性 |
長谷川 健二・今川 恵 | 地域労働市場と漁村女性の就業構造 : 福井県と三重県の2つの漁村の事例 | 第59巻2号 | Jul-15 | 32 | 23 | 大会シンポジウム特集号 漁業・漁村における女性 |
常 清秀 | 海女の今日的な存在形態と沿岸漁家経営における位置づけ | 第59巻2号 | Jul-15 | 19 | 55 | 大会シンポジウム特集号 漁業・漁村における女性 |
副島 久実 | 漁業の陸上作業労働における女性従事の特徴と変化 | 第59巻2号 | Jul-15 | 17 | 75 | 大会シンポジウム特集号 漁業・漁村における女性 |
関 いずみ | 起業としての地域活動を考える : 漁村女性による高齢者支援活動の課題と展望 | 第59巻2号 | Jul-15 | 9 | 93 | 大会シンポジウム特集号 漁業・漁村における女性 |
栗原 修・工藤 貴史 | 大会後記 漁業・漁村における女性 | 第59巻2号 | Jul-15 | 8 | 103 | 大会シンポジウム特集号 漁業・漁村における女性 |
大串 伸吾 | 実態分析 北海道日本海域におけるサクラマスの漁獲実態と高品質化操業の課題 : 島牧村・寿都町・熊石地区の定置網経営体を事例に | 第59巻2号 | Jul-15 | 18 | 111 | |
佐野 雅昭 | 書評 廣田将仁・町口裕二編『ナマコ漁業とその管理』 | 第59巻2号 | Jul-15 | 6 | 129 | |
濱田 武士 | 国境漁業の現状と課題―日本周辺水域における漁場紛争の論点を探る― | 第60巻1号 | Jan-16 | 16 | 1 | 大会シンポジウム特集号 国境漁業の現状と課題 |
本田 良一 | 日ロ漁業の枠組みと操業実態 | 第60巻1号 | Jan-16 | 15 | 17 | 大会シンポジウム特集号 国境漁業の現状と課題 |
福原 裕二 | 竹島/独島周辺海域・日韓暫定水域をめぐる漁場紛争の論点 | 第60巻1号 | Jan-16 | 10 | 33 | 大会シンポジウム特集号 国境漁業の現状と課題 |
佐々木 貴文 | 「日台民間漁業取り決め」締結とそれによる尖閣諸島周辺海域での日本および台湾漁船の漁場利用変化 | 第60巻1号 | Jan-16 | 30 | 43 | 大会シンポジウム特集号 国境漁業の現状と課題 |
末永 芳美 | 国境を接する近隣諸国等との漁業交渉に関する比較―交渉の態様とその影響― | 第60巻1号 | Jan-16 | 16 | 63 | 大会シンポジウム特集号 国境漁業の現状と課題 |
宮澤 晴彦・廣吉 勝治 | 大会後記「国境漁業の現状と課題」をめぐって―漁業経済学会第62階大会シンポジウムの総括― | 第60巻1号 | Jan-16 | 8 | 79 | 大会シンポジウム特集号 国境漁業の現状と課題 |
望月 理生 | 戦前日本内地における漁港修築国庫補助の形成 | 第60巻1号 | Jan-16 | 17 | 87 | |
植田 展大 | 書評 田嶋佳也著『近世北海道漁業と海産物流通』 | 第60巻1号 | Jan-16 | 5 | 105 | |
山本 尚俊・平 亮馬 | 卸売市場流通の縮小下における市場業者の対応と卸・仲卸二段階制の揺らぎ―福岡市中央卸売市場鮮魚市場の上位仲卸を中心に― | 第60巻2号 | Jul-16 | 16 | 1 | |
大西 学 | 実態分析 漁獲物取扱市場における寡占実態:ニュージーランドのITQ制度を事例に | 第60巻2号 | Jul-16 | 13 | 17 | |
望月 理生 | 戦前日本内地における漁港修築国庫補助の形成(英文抄録) | 第60巻2号 | Jul-16 | 1 | 31 | |
松浦 勉 | 書評 神長 英輔著『「北洋」の誕生―場と人と物語―』 | 第60巻2号 | Jul-16 | 5 | 33 | |
濱田 武士 | 書評 中居 裕著『産地と経済 水産加工業の研究』 | 第60巻2号 | Jul-16 | 5 | 39 | |
山内 昌和 | 書評 林 紀代美著『魚食と日本人―水産と人・生活・地域のかかわり―』 | 第60巻2号 | Jul-16 | 5 | 45 | |
山下 東子 | 書評 佐野 雅昭著『日本人が知らない漁業の大問題』 | 第60巻2号 | Jul-16 | 5 | 51 |